こんにちは。
ごりぱちです。
いきなりですが、皆さんは「自分磨きノート」を持っていますか?
自分ノートとは、自分の思い・考え・将来のビジョンなどを、思いつくたびにノートに書き込んでいくものです。
これは、綺麗に書き込んでいくものではなく、思いつくままに書き殴っていくものなので、どれだけ汚くても問題ありません笑
ちなみに僕のノートはこんな感じです。我ながらめちゃめちゃ汚い笑

自分ノートをつけると、様々なメリットが生まれ、人生の指針を導きやすくなるので、とてもオススメです!
ということで、今回は「自分ノートのススメ!」ということで書いていこうと思います!
では、レッツゴー!!!
▶︎自分のことを大切に。世界一周に導いた、人生を豊かにする3つの問い。
▶︎本当の自分を知る方法。僕の特徴を100個絞り出してみた。
▶︎【30歳になるまでに答えられるようになっておきたい11の質問】30歳近くなったので、回答してみた。
自分磨きノートの準備
① ノート
文字が書き込めればればなんでも良いのですが、なんとなくこだわりたい僕は「オーダーメイドノート」を使っています。
自分でノートの表紙に使う皮の生地や紙質も選びます。
一度作ってしまえば、中の紙を随時付け加えるだけなので、ランニングコストはそんなにかかりません。
東京の蔵前にある「カキモリ」というお店が「オーダーメイドノート」を提供しているので、ご興味がある方はこちらから検索してみてください。
② ペン
文字が書ければなんでも良いのですが、フリクションや鉛筆といった「消せるもの」は使わない方が良いと思います。
消すという行為は、ありのままの自分の思考を消すことになります。
どれだけ恥ずかしいことを書いたとしても、それも含めて自分の思考になるので、その記録はとっておきましょう。
・【本当に書きやすいのはどれ?】ボールペンの最強おすすめ人気ランキング25選 by mybest
③ 誰にも邪魔されない環境
自分ノートを書くときは、自分の考えをそのまま殴り書きにしていくので、静かな環境が必要です。
雑音が入ると、その雑音に気を取られてしまい、淡々と書くことができなくなってしまいます。
ただ、静かな環境がどうしても作れない場合は、ヘッドフォンで自分な好きな音楽を聴きながらの作業をオススメします。
このとき、歌詞が入った音楽はオススメしません。
なぜなら、歌詞が入ると、どうしても歌詞を聞いてしまうので書く作業に集中しずらくなります。
なので、メロディーをバックグランドとして作業することを推奨します。
自分磨きノートのメリット。
① 思考が整理される。
日々の自分の思考を書き連ねることで、思考のネタが出来上がります。
それをもとにして、改めてノートにまとめ直すと、思考の整理が非常に簡単になります。
発散から収束の過程の中で、自分ノートは発散の部分に当てはまります。
発散がない状態で思考の整理に入ってしまうと、当たり障りのない内容になってしまうため、発散の過程は非常に大事になります。
是非とも、自分の思考を書き連ねてください。
② 過去から現在に到るまでの思考の変遷が分かる。
僕は中学生の時から自分ノートをつけています。
中学生や高校生の頃は、「どうやったらプロサッカー選手になれるのか?」という点で、ひたすらトレーニング内容やメンタル部分のメモを書いていました。
受験期になると、「どんな勉強が好きか?」をメモしていましたね。
大学生の頃は、「アメフトの日本代表になれるのか?」とメモをとっていました。
思考が中学生の頃から変わっていません。笑
就活の時期あたりから、「どういう風に生きていきたいのか?」といった自己分析ネタが多くなっていきます。
大学院に入ってからは、研究計画、ビジネス関連のメモが多くなっていました。
このように、自分の歴史本みたいな感じで、それぞれの時代にどんな感情を抱いて生きていたのかが分かるので、振り返りにはもってこいのネタ帳になります。
③ 自分にとっての大事な思考が明確になる。
自分の人生のネタ帳を振り返ると、どの年代のノートにも書いてある共通の思考があります。
それが、自分にとって大事な思考ということになります。
僕の場合、中学生の時から現在に到るまで共通して書いてある内容としては、「自然が好き、環境問題に興味がある、農業してみたい、何かしら日本代表になりたい、スポーツ好き、読書が好き、ゲームが好き、科学が好き」といった項目が並びます。
なんだかんだ、中学生の時からの興味関心に近い分野で仕事ができているので、良かったなあと。
小さい頃からの好きなものを確かめるためにも、日々のメモは活用価値があると思いますよ。
自分磨きノートの効果
中学生の頃から自分磨きノートを作っていた僕ですが、このノートのおかげで達成できたことは山のようにあります。
・志望校への合格
・高校の部活でレギュラー取得
・大学アメフトで関東選抜に選出
・東京大学大学院へ合格
▶︎大学院から東京大学へ。合格までの道のりをまとめてみたよ。
・夫婦で世界一周
・TOEICで850点取得
▶︎2ヶ月の独学でTOEICスコアを200点(TOEIC660→TOEIC860)伸ばした方法まとめ。
・ボードゲーム作りの社団法人の設立
ここでは挙げることができないくらい、多くのことが達成できました。
これは全て、自分磨きノートを活用して、「現時点での目標/目標達成のための要素分解/各要素を達成するために必要な具体的な行動」といったことを言語化することができたからです。
頭でぼんやり考えているだけでは、夢は実現できません。
より夢を叶える可能性を高めるためにも、自分磨きノートは最強のパートナーになるでしょう。
週に30分は、自分磨きノートの時間を作ろう。
「自分ノートは、自分の歴史を振り返られるまとめ本」みたいな感じなので、定期的に書き加えていくのが重要になります。
毎日、気づいた時にノートに書き込めれば良いですが、なかなか難しいと思うので、最低でも週に1回・30分は「今週の気づき」みたいな感じで書き加えていって欲しいと思います。
これをするだけで、自分のビジョンや思考が整理されるのであれば、投資時間に対する効果は絶大です。
何かモヤモヤしていたり、思考を整理したいと思っている方は、是非とも自分ノートを活用してみてください!
では、今回はここまでです!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます!
また次回お会いしましょう!
▶︎自分のことを大切に。世界一周に導いた、人生を豊かにする3つの問い。
▶︎本当の自分を知る方法。僕の特徴を100個絞り出してみた。
▶︎【30歳になるまでに答えられるようになっておきたい11の質問】30歳近くなったので、回答してみた。
仕事を辞めたいと思っている人へ
・ニートだった僕から、自分には価値がないと思って苦しんでいる人へ伝えたいこと。
・会社を辞める前に読んでほしい!会社を辞める時に必要な3つの心構え。
・サラリーマンを辞める第一歩!「株式会社自分」という考え方。
・会社より自分を大事にしてほしい。会社を辞められなくて悩んでいる人に伝えたいこと。