こんにちは。
ごりぱちです。
みなさんに質問です。
あなたがブログを読んでいる時、「あ、この記事いいな!シェアしたいな!」と思った時、以下の2つの方法があったらどちらの方が嬉しいですか?
① 記事の画面上にSNSボタンがついており、そのボタンを押すと自動的にSNSに記事がシェアされる場合
↓SNSボタンが画面上にあるイメージ

② 記事のURLをコピーして、コピーしたURLをSNSに打ち込む場合
僕は、圧倒的に①の方が嬉しいです。
おそらくみなさんも、圧倒的に①の方を支持すると思います。
②のように、シェアまでに手間がかかってしまうと、「めんどくさいし、シェアしなくていいや。」となってしまいます。
せっかく、いい記事を書いたとしても、それが読まれなければ全く意味がありません!
こんなことを言いつつも、僕も自分のブログの画面上にSNSボタンを設置したのは、つい先日のこと!笑
ブログテーマによっては、SNSシェアボタンが常備されているものもあるようですが、僕のブログテーマには常備されていないため、プラグインに頼るしかない!
↓ブログテーマ[SANGO]はSNSシェアボタンが常備されており、ブロガーからの人気が高いようです!
・WordPressテーマ「SANGO」29の魅力 by サルワカさん
そんな時、僕がたどり着いたプラグインが[Shareaholic]でした!
Shareaholicを導入することで、まさに僕が求めていたデザインのSNSボタンを簡単に設置することができたのです!
今回は、「SNSボタン導入したいけど、どうやればいいのか。。。」悩んでいる方へ、ShareaholicでのSNSボタンの導入と設定方法をご紹介していきます!
*導入時間は15分程度!
手順① Shareaholicののインストール
まず、ワードプレスのプラグイン検索から、[Shareaholic]をインストールし、有効化してください。

手順② Shareaholicへ登録する
有効化が終了すると、画面の上の方に[Complete Installation]と表示されるので、そちらをクリックします。

すると、[Welcome to Shareaholic]と表示されるので、ここの[Get Started]をクリックします。

すると、下記のような画面が表示されます。この時はまだ、何もいじらなくて大丈夫です。

この画面の上の方に、[Sign Up Free]とあるので、ここからShareaholicへの登録をしていきます。
ここで登録をしておかないと、SNSボタンを設置できないので、登録は必須です!
もちろん、登録は無料なのでご安心ください!

こちらの画面から、登録を済ませてください!

登録が終わると、登録したメールアドレス宛に確認メールが届くので、そちらからShareaholicへログインしてください!

手順③ Shareaholicへサイトを登録する
ログインしたら、ダッシュボードからSNSボタンを追加したいサイトをShareaholicへ追加しましょう!
ここでは、[Add Sites]を選んでください。

そしたら、次のような画面が出てきますので、登録したいサイトのURLを記入してください。


そして、次に出てくる画面の緑色の部分の[Yes,I have!~]をクリックしてください。
そうしたら、画面の青い部分の[Link this site Profile to ~]をクリックしてください。

すると、最初のダッシュボード画面に戻るので、きちんと登録されているかを確かめるために、[Manage Sites]をクリックしましょう。

すると、登録されているサイト情報が出てきます!
こちらで表示されていれば、登録は完了です!

*登録が終わると、Shareaholicから[登録完了メール]がくるので、こちらも合わせて確認してください!

手順④ Shareaholicの設定
さて、ついにSNSボタンの設定に入ります!
Shareaholicへログインする前に、ワードプレスのShareaholicの設定をしておきましょう!

ワードプレスのShareaholicの管理画面にはもともと設定がしてありますが、[Display on excerpts]以外のチェックを全て外すようにしておいてください!
作業が完了したら、[Save changes]を忘れないようにクリックしてくださいね!
次に、Shareaholicへログインし、ダッシュボードから[Affiliate Links]と[Anchor Overlay Ads]をOFFにします!
*画像のように、赤色になっていればOFFになっているということです。


そして、[Floated Share Buttons]の設定を行います。これがSNSボタンの設定になります!
Shareaholicのいいところは、SNSボタンが画面にどう映っているかを、リアルタイムに把握することができる点です!
[Desktop/Mobile]共に対応していますよ!
Desktopの場合
↓Desktop設定時の画面

画面左側が設定画面ですが、設定はとても簡単!

[Design-Size]は、アイコンのサイズ設定。
[Design-Counter]は、どのSNSでどのくらいの回数シェアされたのかの回数表示。
[Design-Alignment]は、SNSアイコンを画面上での表示場所。
正直、他の部分はいじらなくて大丈夫です!
あとは、[SELECT SERVICE]から使いたいSNSを選ぶだけです!
Shareaholicの嬉しいところは、LINEが追加できること!
僕は、facebook/twitter/LINE/messengerの4つを活用しています。
Mobileの場合
↓Mobile設定時の画面

MobileもDesktopとほぼ同じです!

[Design-Counter]は、どのSNSでどのくらいの回数シェアされたのかの回数表示。
[Design-Alignment]は、SNSアイコンを画面上での表示場所。
[SELECT SERVICE]は、使いたいSNSを選ぶ。
設定項目は本当に少ししかありません!
手順⑤ SNSボタンの確認
以上で、SNSボタンの設定は終了です!
きちんと動作しているか確認してみましょう!
↓Desktopの場合

↓Mobileの場合

ご覧のように、見事にSNSボタンが追加されました!
登録やら設定やら色々やりますが、所用時間は約15分程度!
たったの15分で綺麗なSNSボタンが設置できるのならば、やらない手はありません!
あなたのブログやウェブサイトをもっと色んな人に読んでもらうためにも、是非ともShareaholicを使って、SNSボタンを導入してみてください!
では、今回はここまで!
最後まで読んでいただ本当にありがとうございます!
また次回お会いしましょう!