Teach For Japanのフェロー候補生紹介!梅森華さんの教育に対する想い。

公開日:      
 teach for japan, 教育, インタビュー  
   

こんにちは!

ごりぱちです。

現在、Teach For Japanの9期フェロー候補生として、2021年4月から常勤講師として教育現場に立つための研修の真っ最中です。

▶︎Teach For JapanのHPはコチラ

▶︎Teach For Japanのフェローシッププログラム

▶︎「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~

▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について

Teach For Japanに参加する中で、「Teach For Japanの知名度がまだあんまりない。」「どんな人たちが参加しているのか分からない。」という声をもらったので、Teach For Japanへ参加しているメンバーをブログで紹介しています。

今回ご紹介するのは、梅森華さんです!

教育分野に関心を持った理由、Teach For Japanで実現したいこと、将来のビジョンなど、様々なトピックを熱く語ってもらいました!

新卒でTeach For Japanを選んだ理由も話してくれたので、進路に悩む方は必見です!

Teach For Japanに興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!

では、レッツゴー!!!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

梅森華さんの教育への想い

留学先の課外授業でモスクに、友人と。留学でムスリムの友人がたくさんできたことに影響され、卒論では「イスラーム教の分裂」をテーマにしました。(一番右が梅森)

人生のビジョン:「もらうより与える」

希望職種:小学校または中学校社会科


〜京都での大学生活〜

京都のとあるシェアハウス で、日本人7名+外国人7名で共同生活を送っていました。毎日起こる文化や価値観のシェアが最高に楽しかったです!外国人とか関係なく、バックグラウンドが違うくても人間同士って心の底から仲良くなれるんだなあと分かりました。

またNPO法人ドットジェイピーで政治家と大学生を繋ぐインターンの運営をしていました。今までは政治家を一括りにし、批判的な見方しかしていませんでした。しかし、実際に政治家さんに出会ってからは自分の時間を捧げて一生懸命活動されている姿に尊敬すら抱くようになりました…ロールモデルと出会うって大切ですね。

そして今は学業の傍ら、教育✖︎企画の会社、COLEYO.Incにてstudioあおという教室のお手伝いをさせてもらっています。

studioあおは5教科の勉強は教えず、子供の興味関心を引き出して社会で生きていくための力を養うPBL教育(Project Based Learning)を行っています。年齢に関係なく生徒がやりたいことを全力で応援する教室で、最近のプロジェクトでは宇宙にスペースバルーンを飛ばす、なんてこともやっています!生徒の「好き」を起点に好奇心に火をつける教室、最強で最高ですよね!

⬇️宇宙にスペースバルーンを飛ばすプロジェクトはこちら!

https://camp-fire.jp/projects/view/312983

⬇️「5教科を教えない塾「studioあお」代表に、10歳からの社会人教育の真意を聞いた」

https://entrenet.jp/magazine/19795/

〜マレーシアへ1年留学〜

マレーシアというイスラーム教が国教の国に1年間留学していました。はじめはイスラーム教か〜馴染めるかな〜という不安と偏見の中旅立ちましたが、留学した瞬間から終わるまでずっとカオスで楽しすぎて帰りたくなかったです!

留学中は未知とカオスの連続で、例えば大学の初めての遠足ではジャングルに連れていかれ、ロープを用いて決死の川渡りをしました!笑 

明日は何が起こるんだろう?というワクワク感がたまりませんでした!

友達はマレーシア人や中東系、西アジア出身が多く、国籍も宗教も異なる中で「人と違って当たり前」という環境に身を置き、互いの違いを尊重し楽しむ経験ができました。

違いって争いの種と捉えられがちだけど、私は違うことが大好きです!

赴任後もそういう学級経営ができるといいなあ…!生徒には、違いって個性っておもしろいことを伝えていきたいです。抽象的ですが。

またVisondataというマレーシアの日系企業でインターンもしていました。

 主にライセンス取得にむけたマレーシア行政とのやりとりがメイン業務でしたが、怠惰な行政対応に疲弊しました笑

英語でも働くことができるんだな〜!と自分の殻を一つ破った、自信を生んだ留学生活でした。

教育分野へ関心を持ったきっかけ

Q. どんなきっかけで教育へ関心を持つようになったのですか?

私が教育に関心を持ち始めたのは、高3からです。

受験戦争や、幼馴染みの自殺、家庭事情があいまって、しんどい時期がありまして。。。

「どうして競争のための勉強をしているのだろう」

「大人になったら、私はしんどい思いをしている子どものサポートをするぞ」

そう思ったのが、教育の道を意識した一番最初の思いかなと。

私は大学進学の際、行きたかった学部に行けず、失礼な話ですが「滑り止め」で選んだ学部にコンプレックスを抱えていました。

また人にどう見られるかを気にして中高時代を過ごしたせいで、当時は対人恐怖症気味でした。一人暮らしを始めてからは若干引きこもっていたんです。

そんな私の人生の転機は、大学1年生の夏休みでした。

ひょんなことから、フィリピンへ2週間ほど英語を学びに行くことになったのですが、その2週間が私の人生を大きく変えることに。

語学学校で知り合った先生や大学生との時間が本当に楽しくて楽しくて…!

また、語学学校での先生方は、もともとストリートチルドレンだったので、過酷な境遇の話を聞かせてくれました。

先生たちは涙が出るほど厳しい状況で育ったにもかかわらず、今はめちゃくちゃハイテンションでポジティブに生活していて、

「こんなに困難な環境で育った人が、今こんなにハッピーに頑張って暮らしているのに、私は何してるんや?」

極度に自信がないうえに、不平不満ばかり言ってせっかくの大学生活を無駄にしている自分が、なんだかかっこ悪いなあと思いました。

「人にどう見られるかなんてもう気にしない!」「見た目や雰囲気だけで人を判断するなんてもったいない!」と考え直し、帰国してからの大学生活では、自分からどんどん新しい人に絡むようになっていきました。

⬇︎私の人生の転機となった、フィリピン語学短期留学@Palette School。人生最高の2週間!

フィリピンに行くまで、本当に人が苦手だったんです。

性悪説を信じていましたし、なんなら家族や友達以外は全員敵だと思っていました。

しかしながら、フィリピンで価値観がガラリと変わったように、大学時代に価値観を揺さぶられる経験を数多く経験したことで、私の人生は大きく変わりました。

「自分の可能性を自分で制限しないこと」「多様な価値観に触れること」が、教育においては非常に重要だと感じ、大学卒業後は教育分野へ進むことを決意したのでした。

今では自分の選んだ道、経験したこと全てに誇りと自信を持っています。

-スポンサーリンク-

Teach For Japanを選んだ理由

Q. 教育関連の団体はたくさんありますが、その中からTeach For Japanを選んだ理由はなんですか?

正直なところ、最初は教員になることをあまり真剣に考えてはいませんでした。

なぜなら、「長時間労働」「教員の自殺」「精神的疲弊」など、ネガティブな印象が強く、その世界に飛び込んでいきたいとは思えなかったからです。

ただ、教育分野には携わりたいと考えていたので、教育系の民間企業を受けることに。

その面接中、担当してくれていた面接官がTeach For Japanについて知っていて、私に紹介してくれたんですよね。それがTeach For Japanとの出会いでした。

Teach For Japanのサイトを見て、アラムナイの方の記事を読んだ時、「教員として、こんなに情熱を持って、行動している人がいるのか!」と感銘を受け、「昔みたいにネガティブに捉えてばかりじゃん!変えようとしない、行動しない自分でいたくない」「教師ってやっぱり意義のある仕事じゃん!」と思い直すことに。

「色々な家庭環境の生徒に出会えるのは公教育だ」という考えがまとまり、「教師として、頑張っていこう」と、Teach For Japanのフェロー候補生となることになりました。

Teach For Japanに対する感想

Q. Teach For Japanでの研修が始まって3ヶ月程度たちましたが、今の率直な感想を教えてください。

Teach For Japanの研修は、かなり実践的な教育コンテンツに触れられ、興味深い研修が毎週受けられるので、非常に良い刺激を受けています。

同期のフェローに会うたびに「熱意がすごい!おもしろい人たちばかりだ!」と良いモチベーションをもらえています。

一緒に頑張っていきたいと思える貴重な同期の存在は、非常にありがたいです。

(いつもありがとうございます…!)

教員として実現したいこと

Q. Teach For Japanのフェローとなった際、教育現場で行っていきたいことはありますか?

私は、現在の教育現場に対して2つの課題があると思っています。

一つ目は、「子供たちにとって、教室空間が閉鎖的であること」です。

子供たちからすると、今はまだ教室で自分の世界が完結してであるかのように見えているかもしれません。

つまり、教室内での人間関係がうまくいかなったら「終わり」と思い、心のどこかで、「うまく教室内でやっていかないと。。。」というプレッシャーと闘っているのではないでようか。

1クラス40人ほどいて、その中には性格が合わない人だって存在します。40人が1年間ずっと同じ教室にいると、息が詰まりそうになったり、小さな違いが気になることもあるでしょう。

教室が絶対的で、何がなんでも協調していかなければならない空気感になっているのは残念です。

だからこそ、私は教室や地域、今の人間関係が全てでないこと、広い世界を伝えていきたいと考えています。


二つ目は、「学校と社会のギャップの大きさ」です。

私は学生時代、わりと優等生としてすごしてきました。

しかし就活を通じて、「あれ、学校と社会の優秀の定義って、違うな…?!」と思う機会が多々ありました。

就活を通じて、学校で教わってきたことと、社会で求められていることのギャップがあまりにも大きいと気づくことができたのです。

例えば、学校では、「テストで良い点を取れた」「与えられた課題をいかに早く、ミスなくこなすか」「先生の指示にいかに正確に従えるのか」といった点がいまだに評価されがちです。

しかし、社会では「主体性」「創造性」「自分で問いを立てる力」など、学校でほとんど鍛えられなかった能力を求められます。

このギャップの大きさに、私は非常に驚いてしまったのと同時に、社会で通用する能力を早いうちに子供に身に付けさせる必要があるとも感じました。


このような課題を認識している中で、私は「生徒の視野・可能性を広げること」をビジョンとして、教育現場に立ちたいと思っています。

これまで培ってきた私の経験を活かし、社会科や総合の時間を通じて、世界中の価値観やロールモデルとの出会いを創出し、世界の広さ・価値観の多様さを伝たいです。

そして、「こんなに楽しい世界が広がっているなら、私も早く大人になりたい!」と思ってもらいたいかな。

私自身、大学時代のフィリピンでの経験を通じ、たくさんの人と出会ったことによって、生きることが面白くなり、自分のことが好きになり、自分に自信がつき、人生が大きく好転していきました。

それまでの私は、

「自分は暗い人間だ。社会不適合者だ。人が苦手だ。」

と、自分で自分の可能性に蓋をしていました。

しかし、多様な価値観との出会いによって、「自分はもっとできるのではないか?」と自分のことを信じられるようになってきたのです。

だからこそ、私は「生徒の視野と可能性を広げること」を大事に、教員という仕事に挑戦していきたいのです。

⬇︎マレーシア留学生活でプロムに行った写真です〜!

教員の役割について

Q. オンラインで簡単に良質な学習コンテンツにアクセスできる今、教員として求められる役割はなんだと思いますか?

私は、教員の役割とは「生徒の好奇心(モチベーション)を引き出すこと」だと思っています。

なぜなら、「好奇心があれば、子供は勝手に行動できる存在である。」だと信じているからです。

しかし、現状の学校では、「これをしなさい。あれをしなさい。」と生徒の行動を縛りつけてしまい、生徒が元来持っている好奇心を削いでしまうこともあるのではないでしょうか。

私は、生徒の好奇心を育て、モチベーションを維持してほしいなって。

生徒が、「これやりたい!」って、自発的に思える環境づくりが大切だなって思っているんです。モチベーションさえあれば、先生が何度も言わなくても、生徒は勝手に学び始めると思います。

生徒の「学ぶことっておもしろい!もっとやりたい!」というスイッチをつけること。それが、教員の重要な役割だと考えています。

ありたい教員像について

Q. ありたい教員像はありますか?

話が面白い教員になりたいですね。

生徒の視野を広がったり、好奇心がくすぐられたりするのは、先生の話の面白さに左右される気がしていまして。笑

どれだけいい話をしても、面白くなければ見向きもされないな。。。

生徒が、「この先生の言ってることおもしろい!聞いてみたい!なるほど!」と感じるような話ができる先生でありたいです。

-スポンサーリンク-

まとめ

「自分の可能性を自分で閉じない」

僕も似たような価値観を持っていたので、インタビュー中にめちゃくちゃ親近感が沸いていました。笑

様々な海外経験を通じ、自らが葛藤してきた経験があるからこそ、梅森さんの発する言葉はしっかり生徒の心に通じるのだと、僕は信じています。

梅森さんが教員となって、どんなことを生徒さんたちに伝えていくのか、楽しみで仕方がありませんね!

では、今回はここまで!

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!

また次回お会いしましょう!

*Teach For Japanのフェローに興味がある方は、連絡をいただければ可能な限り知りたいことを共有したいと思うので遠慮なくご連絡ください!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。

-スポンサーリンク-

夫婦で世界一周 -旅の記録-

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

stand.fmでラジオ配信始めたよ!

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

コロナにも対応!-オススメ海外旅行保険-

海外旅行保険,safety wing

夫婦で世界一周-出国前の準備編-

世界一周,夫婦,アイキャッチ,準備,費用,お金

夫婦で世界一周-帰国後の手続き編-

世界一周,手続き,帰国

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP