こんにちは!
ごりぱちです。
現在、Teach For Japanの9期フェロー候補生として、2021年4月から常勤講師として教育現場に立つための研修の真っ最中です。
▶︎Teach For Japanのフェローシッププログラム
▶︎「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~
▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について
Teach For Japanに参加する中で、「Teach For Japanの知名度がまだあんまりない。」「どんな人たちが参加しているのか分からない。」という声をもらったので、Teach For Japanへ参加しているメンバーをブログで紹介しています。
今回ご紹介するのは、水野光さんです!
教育分野に関心を持った理由、Teach For Japanで実現したいこと、将来のビジョンなど、様々なトピックを熱く語ってもらいました!
新卒でTeach For Japanを選んだ理由も話してくれたので、進路に悩む方は必見です!
Teach For Japanに興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
では、レッツゴー!!!
⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。
⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。
水野ひかるさんの教育への想い

教育ビジョン
「日本の教育を世界の教育の最前線へ」
希望職種:中学校保健体育教員
【経歴】
・日本体育大学体育学部体育学科スポーツ教育領域(2021年3月卒業予定)
・(一財)全日本バスケットボール連盟 総務・強化部
・(一社)関東大学バスケットボール連盟 総務・強化・育成部
・GTP(海外留学×教育実習)プログラム スタッフ
https://gtp.ph.icc-npo.com/
【活動内容】
・セブ島、フィンランド、ハワイの3拠点で春と夏の2回に海外×教育をベースに活動中。
・セブ島
▶︎現地の語学学校で英語を学びながら、公立小学校で教育実習をする2週間のプログラム
https://gtp.ph.icc-npo.com/gtp-home/gtp-in-cebu/
・フィンランド
▶︎幼稚園から高校・専門学校までの教育機関を7校訪問し研修の集大成として日本文化イベントを伝える授業をする1週間のプログラム。
https://gtp.ph.icc-npo.com/gtp-home/gtp-in-finland/finland-program/
・ハワイ
▶︎ホームスクールで見学・実習をしながら、モロカイ島の自然と文化と触れ合い日本とハワイを融合させた文化祭を作り上げる9日間のプログラム。
https://gtp.ph.icc-npo.com/gtp-home/gtp-in-aloha/aloha-program/
教育分野へ関心を持ったきっかけ
Q. どんなきっかけで教育へ関心を持つようになったのですか?
僕が先生になりたいと初めて思ったのは、小学6年生の時です。
その時の先生は、ずっと野球をやってきた体育会系の人で、めちゃくちゃ厳しかったんですが、誰よりも親身でもありました。
授業どうこうよりも、人間として、めちゃくちゃ深い人間関係を築けたと思っています。
実際、大学生になった今でも、一緒にご飯に行けるくらい仲が良くて、小学校の先生というよりは、もはや人生の先生と言っても間違いないくらいです。
「僕も、こんな先生になりたい!将来は小学校の先生になるんだ!」と小学校を卒業したときにすでに考えていたんです。
中学校では、バスケ部の顧問の先生からとっても影響を受けました。
めちゃくちゃ厳しい先生だったんですが、怒る理由一つ一つにしっかりとした理由があり、愛を持って接してくれていたのを感じることができたんです。
そんな先生と接することで、「中学校の先生になって、バスケを教えたい!部活を教えたい!」と思うようになっていきました。
そして高校三年生の進路選択の時。
私は、体育の先生になることを決めていました。
高校進学のときも、体育の先生になることを見越して体育科に行き、大学も体育の先生の勉強をするために、日本体育大学の体育学部へ進学しました。
ひたすらに、体育の先生になる道を突き進んでいたのです。
先生になりたい一心で大学へ入ったので、プレイヤーとしてのバスケを辞めることにしました。4年間バスケをやったとしても、それは先生になる上で必要ないと判断したからです。部活よりも、もっといろんなボランティア活動に専念しようと考えていました。
もちろん、勉学の方にも打ち込み、一年生の時から学内で行われる教採向けの講座に出席していました。とにかく真面目にやっていましたね。
ただ、教採の講義に参加する中で、違和感を感じることがありました。
夏休みに、教採の二次対策講座を受けていた時のことです。ある1人の4年生の学生が、学習指導要領のポイントを丸暗記して覚え、その回答に対して評価をしている面接官をみたのですが、僕はそのときに、言い表しようがない違和感を覚えました。
面接官「学習指導要領のここさえ抑えれば受かるから。暗記だよ。」
そんな言葉や、教採の仕組みに、なんだか不安を抱いたのです。
教育は、良い意味で答えがないものだと私は思っています。
答えのない社会や人生を生き抜くために必要なことを教えるのが先生の役割でもあります。
しかしながら、先生になるための試験では、先生側はひたすら暗記をするばかりで、「暗記ばかりの試験を通った先生が、答えのない社会や人生について何を教えられるのか?」と疑問を持つようになったんです。
「学習指導要領を丸暗記するだけの先生にはなりたくない!いろんな経験をして、人生の模範となるような人間になりたい!」と、この経験を通じて強く思うようになりました。
それからというもの、学内の講座に参加することは辞め、学外のイベントに積極的に参加するようになりました。
そんな中、大学2年生の時に、フィリピンで英語を学びながら、公立小学校で2週間教育実習をするGTPというプログラムと出会いました。
▶︎GTPのHPはコチラ
そのプログラムの代表とお話しする機会があった時に、「鬼ごっこの授業がしたい!」と伝えたら、そのまま意気投合して飲みにまで行き、「この人がやってるプログラムへ参加したい!」という思いが募り、トントン拍子でフィリピン行きが決まりました。
2週間で20-30万円ほどかかるのですが、お金のことは一切気にしておらず、むしろ「大金払って海外に行くような人が集まるんだから、変な人がたくさんいるだろう!」という期待感で胸がいっぱいでしたね。笑
フィリピンに行ってわかったのは、「日本の教育がいかに恵まれているのか」という点に気がつけたことです。
フィリピンに行くまで、正直言って日本の教育が好きではありませんでした。
知識詰め込み型、答えが用意された授業、40人一斉授業など、不満がたくさんありました。
しかし、私が行ったフィリピンのセブ島では、そもそも生徒が全員集まれることがほとんどありませんでした。
経済的に困窮していたり、家庭の事情だったり、様々な要因で学校教育への機会を断たれていたのです。
そんな経験を積んだからこそ、日本の教育の良い部分はしっかり伸ばし、生徒一人一人が抱える背景を理解し、愛情を持って接していこうと思えるようになりました。
子供たちのロールモデルとなるような大人に成長していきたいですね。
Teach For Japanを選んだ理由

Q. 教育関連の団体はたくさんありますが、その中からTeach For Japanを選んだ理由はなんですか?
正直なところ、教員採用試験直前まで、Teach For Japanを受けることは考えていませんでした。笑
企業への就職も考えましたし、現在関わっている教育事業のプロジェクトへフリーランスとして関わることも可能性としてあったんです。
なぜそんなことを考えたかというと、社会経験がない状態で先生として働くことに抵抗があったからなんですよね。
生徒からすれば、新人だろうがベテランだろうがそんなのは全く関係のない話です。だからこそ、なんの社会経験のない僕は、「初任で先生になっていいものなのだろうか?」と思っていました。
しかし、Teach For Japanには、いろいろなキャリアを持った人と繋がることができ、心強い支援体制が得られ、研修も充実しているので、Teach For Japanを通じて、教員として必要な経験が得られると思い、「新卒で教員になるのなら、教採ではなくTeach For Japanだ!」となり、応募に至ったわけです。
また、教採の採用にも違和感を感じていたのも、Teach For Japanを受けた理由の一つです。
大学で、共済に向けての面接練習をしていた時の話なんですが、とある面接でこんな質問がきました。
面接官「あなたは僻地を希望しますか?」
僕「いいえ。希望しません。」
面接官「いや、そんな答えないから!教師側に選択肢なんかないから!!!!」
僕「なんですと!!!!!!」
いや、もう本当にびっくりしました。
面接官の方いわく、もしこの質問に「いいえ」と答えると、地方公務員法32条に違反することになるらしいのです。。。
(法令等上司の職務上の命令に従う義務)(地方公務員法32条)
職員は、その職務を遂行するに当たって、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規定に従い、かつ、上司の命令に忠実に従わなければならない。
面接官「僻地に行けって言われたら行くものなの!行くしかないの!」
そんなことを言われて、改めて「教採ってなんか嫌だなあ。。。」って思ってしまいまして。。。笑
その点、Teach For Japanは本当に自由な雰囲気でやらせてもらえるので、とっても居心地がいいですね。
Teach For Japanの2年間でやりたいこと
Q. Teach For Japanのフェローとなった際、教育現場で行っていきたいことはありますか?
GIGAスクール構想が文科省から推進されていますが、むやみやたらに推し進めていくのではなく、適材適所に活用していけるようにしていきたいと思っています。
学校を改革する余地は、ICT以外にもたくさんあると思うのですが、改革というのは考えを浸透させたのちに、内側からじわじわ変わっていくものだと思うんです。
なので、一年目は、学校現場に慣れ親しむことを優先したいですね。
そもそも、「改革」という言葉は、強引なイメージもあり、そんなに好きではなくて。。。笑
一年目でしっかり信頼関係を築きつつ、子供たちのために本当に必要な変化を見極め、二年目でしっかり活動をしていきたいなと。
スロースタートのように思えるかもしれませんが、そうしないと変えられるものも変えられないと思うんで。
Teach For Japanに対する感想
Q. Teach For Japanでの研修が始まって3ヶ月程度たちましたが、今の率直な感想を教えてください。
もう大満足です!
Teach For Japanは最強だと思っています!
教育実習をした後なので、より一層Teach For Japanでの研修の凄さを実感しているのですが、Teach For Japanの研修は、めちゃくちゃ実用的です。
非行生徒への対応のロールプレイング・指導案の作り方・教育基本法について・教育委員会の仕組みなど、研修一つ一つが現場でめちゃくちゃ役に立っています。
現場で指導案を書くときも、大学の資料ではなく、Teach For Japanの資料を活用するくらい役に立っています!
めちゃくちゃ完成度の高い研修を提供してくれているので、こんな組織に関わることができて本当にありがたい限りです。
Teach For Japanを勧めたい人
Q. どんな人にTeach For Japanを勧めたいですか?
教育分野を志す全ての人に、Teach For Japanを薦めたいですね!
Teach For Japanにいる人たちって、トゲトゲの集まりだと思うんです。
メンバーそれぞれが何かの分野に突出していて、とっても面白いんですよ。
教育への関心が突出している人がいたり、子供好きが突出している人がいたり、行政への関心が突出している人がいたり。
バックグランドも様々で、新卒の人、会社勤めの人、起業してた人など、本当に多種多様です。
教育に関心が強くて、すこし癖のある人は、教採よりもTeach For Japanの方をオススメしたくなっちゃいますね!笑
なりたい教員像

Q. どんな教員になりたいと思っていますか?
私は、「将来にわたって生かしていけるような授業を提供できる先生になりたい」と思っています。
正直、こなす授業はめちゃくちゃ簡単に作れます。
指導案を書いて、そのとおりにやれば、授業は勝手に進んで、授業は終わってしまいます。
究極、体育の授業中、雑談して授業が終わったとしても、お金はもらえるんです。
僕は、そんなのは嫌なので、普段の生活のふとした瞬間に思い出せるような、きちんと生かせるような授業をしっかり作っていきたいんです。
特に、体育という授業は、英語などの他の科目と比較して、将来何に繋がるのかが伝わりづらいんです。
だからこそ、授業一つとっても、その中にしっかりとした授業目的を入れ込み、生徒と真剣に向き合っていきたいですね。
教員の役割について
Q. オンラインで簡単に良質な学習コンテンツにアクセスできる今、教員として求められる役割はなんだと思いますか?
AIが教育現場に入っていくことが想像できる未来の中で、「調べること」「暗記すること」は、もうAIが勝手にやってくれることが予想されます。
そんな中で、私が思う教員の役割とは、「人間としての感情を刺激すること」だと考えます。
人との付き合い方や、ごめんなさいの言い方など、人格形成をしていく上で、教員という仕事は欠かせないのではないでしょうか?
RADWIMPSの「正解」という曲の歌詞の中に、本当に学ぶべき大切なことが詰まっているので、是非聞いてみてください!
Teach For Japanの後のキャリアについて
Q. Teach For Japan終了後のキャリアのイメージはありますか?
フェロー終了後は、学校設立事業に関わろうかなと思っていたのですが、最近は、小学校の先生として働くのも良いかなと思い始めています。
小学校の先生もアリかなと思い始めたのは、Teach For Japanに入ってからですね。
私は中学校の教員免許を持っていますが、中学校の先生は、学級よりも科目の専門なので、子供からの視点が欠け気味です。また、クラス担任ではないため、科目授業で100名以上の生徒と関わることになり、個別に深みを持つことは非常に困難です。
その一方、小学校では、全科目教えることになるので、子供たちの得意なこと、苦手なこと、良い点などを見つけやすく、より深く関われる点に魅力を感じています。
現在、小学校の免許は持っていないので、フェロー期間中に通信過程で小学校の教員免許を取得しようか検討中です。
過去に、一度通信過程で挫折経験があるので、今回はそうならないように頑張ります。笑
超学校の先生ってめちゃくちゃあったかいイメージ
まとめ
物静かな印象のあった水野さんですが、胸に秘めた教育の熱は凄まじく、「こんな思いを持った人がまだ大学生だなんて、信じられないぞ!」と心の底から驚かされました。
小学校の時から先生になる思いを持ち続けていた水野さん。モチベーションを保ち続けられたのは、こんな想いがあったからでした。
「小中高の時、大人と言えば家族か先生しかいませんよね。だからこそ、先生とというは大人の代表として、生徒たちの人生に関わるような影響を与えると思うんです。”私の人生、水野先生との出会いで変わった”って思われるような、生徒の好奇心を引き出せるような大人になりたいんです。」
いやあ、もう立派だよね。本当。
僕の大学生の頃、本当アホだからね。もう比べようがないよね。
そんなこんなで、こんなに熱い思いを持った水野さんが、教育現場でどんな活躍をしてくれるのか、楽しみで仕方がありません!
では、今回はここまで!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
では、また次回お会いしましょう!
[email-subscribers-form id=”1″]*Teach For Japanのフェローに興味がある方は、連絡をいただければ可能な限り知りたいことを共有したいと思うので遠慮なくご連絡ください!
⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。
⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。