こんにちは!
ごりぱちです。
現在、Teach For Japanの9期フェロー候補生として、2021年4月から常勤講師として教育現場に立つための研修の真っ最中です。
▶︎Teach For Japanのフェローシッププログラム
▶︎「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~
▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について
Teach For Japanに参加する中で、「Teach For Japanの知名度がまだあんまりない。」「どんな人たちが参加しているのか分からない。」という声をもらったので、Teach For Japanへ参加しているメンバーをブログで紹介しています。
今回ご紹介するのは、清水ひとはさんです!
教育分野に関心を持った理由、Teach For Japanで実現したいこと、将来のビジョンなど、様々なトピックを熱く語ってもらいました!
新卒でTeach For Japanを選んだ理由も話してくれたので、進路に悩む方は必見です!
Teach For Japanに興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
では、レッツゴー!!!
⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。
⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。
清水ひとはさんの教育への想い

希望職種:中学校保健体育
【経歴】
・大分大学教育福祉科学部
学校教育課程教科教育コース保健体育科 卒業
・株式会社セントラルユニ
営業統括本部九州支社営業課
【取得免許】
小学校教諭一種免許
中学校教諭一種免許(保健体育科)
高等学校教諭一種免許(保健体育科)
【経験】
公益社団法人日本糖尿病協会 サマーキャンプボランティア
▶︎HPはこちら
教育分野へ興味を持ったきっかけ
Q. どんなきっかけで教育へ関心を持つようになったのですか?
私は、小さい頃から、”自分が知っていることを人に教えること”や、”知らないことを教わること”が大好きでした。
好奇心もりもりで、学ぶこと自体が好きだったんです。
なによりも、勉強を通じて人と繋がることで、とても楽しい時間を過ごしたことを覚えています。
また、中・高・大では、バスケットボール部でずっとキャプテンをしており、組織とかチームがすごく好きで、みんなで何かを成し遂げることにやりがいを感じていました。
今、私の過去を振り返ってみると、「小さい頃から先生に恵まれていたなあ。」と思えるくらい、本当に良い先生ばかりで、「私も、素晴らしい先生になりたい!」とヤル気に溢れ、教員になるために大分大学の教育学部へ進学しました。
ただ、教育学部へ進学した私は、少し違和感を感じることになります。
教育学部なので、教員になりたい人が集まっているのですが、「こんな人が教員になっていいの!?」と思えるような人もチラホラおり、「試験にさえ受かれば教員になれるってどうなんだろう?」と疑問に思うこともありました。
私の中で、いつの間にか「理想の先生像」が高くなりすぎており、その理想と現実とのギャップに苦しんでしまい。。。
そこで、新卒で教員になるのではなく、「もっといろんな人を受け入れられるようになろう!」と思い、民間企業(医療機器メーカー)からキャリアを始めることにしました。
Q. なぜ医療機器メーカーへの就職を決めたのですか?
大学生の頃、糖尿病の子供たちとサマーキャンプに行くプログラムに参加したのですが、その時の体験が強く関係しています。
1週間ほどのサマーキャンプ中に、3歳の子供が、自力でインスリン注射を打つ姿を見て、私は衝撃を受けました。
ここにいた糖尿病の子供たちは、食生活が荒れていたわけではなく、先天的に糖尿病になりやすい子供たちであり、その子たちには全く責任がありません。
そんな子供たちが、インスリン注射を毎日自力で注射し、それがないと生きていけない事実を通じて、医療の偉大さや命の尊さに改めて気づくことができました。
そんな経験を通じて、医療機器メーカーの営業として、命を救うお手伝いができたらと思い、就職することになりました。
Teach For Japanを選んだ理由

Q. 教育関連の団体はたくさんありますが、その中からTeach For Japanを選んだ理由はなんですか?
Teach For Japanは、人材系の仕事をしている友人から教えてもらいました。
その後、Teach For Japanのオンライン説明会に参加したり、Teach For Japanを通じて教員をしていた方とお話をする中で、「なんだこれ!とっても面白そう!」と思い、応募することに。
また、私にとっては、「教員として働けるのは2-3年間」という期限があることが魅力的に映りました。
教育学部を卒業し、民間企業に就職し、これまでとは全く違う価値観の人たちと過ごしてきた中で、「教員として、教育でどんなことがしたいのだろうか?」「教育に関わるとして、教員がベストなのか、それとも学校外がベストなのか?」など、様々な視点で教育について考え直すことができました。
だからこそ、Teach For Japanの活動を通じて、教育界のど真ん中である教員という仕事を通じて、今後の教育界への関わり方を見極めていきたいと思っています。
Q. なぜ、このタイミングだったのですか?
社会人を3年間経験し、このタイミングでTeach For Japanに応募したのは、「これ以上、今の会社で働き続けたら、教員にはならないだろうな。」と感じたからです。
私自身、「教員は素晴らしい仕事だ」と、ずっと思っています。
しかし、現在働いている会社の理念やミッション、事業内容や一緒に働いている人もめちゃくちゃ好きで、これ以上長く働いたら辞められない気がして。笑
「今、教員として働かないと、後悔することになる!」という思いを持って、勇気を持って教育現場に飛び込んでいこうと思えています。
Teach For Japanに対する感想
Q. Teach For Japanでの研修が始まって3ヶ月程度たちましたが、今の率直な感想を教えてください。
Teach For Japanのコミュニティは、本当に刺激的で、毎回の研修で学ぶこともてんこ盛りで、とっても充実した時間を過ごすことができています!
新卒で教員にならず、社会人経験を積み、Teach For Japanを通じて現場に派遣されることになり、本当にラッキーだなと思えます!
Teach For Japanに入らなかったら、「こんな人いるんだ!!!」と思えるような人たちとの驚きの出会いもなかったことを考えると、みんなと一緒に過ごせる時間が単純に楽しいですし、嬉しいですね。
Teach For Japanを勧めたい人
Q. どんな人にTeach For Japanを勧めたいですか?
主体的に、色んな経験をしてきた人が向いていると思います。
経験自体は、なんでもあり!笑
社会人経験がある人、大学生のうちに海外でボランティアをした人、アルバイトを頑張った人など、本当になんでもいいんです。
大事なポイントは、、「色んなコミュニティに参加して、自分の立ち位置を変えてこれたこと」だと思っています。
多岐にわたる経験、視座を持っている人の方が、コミュニティに馴染みやすいですし、学校現場の凝り固まった状況を打破してくれそうなイメージがありますね。
Teach For Japanのメンバーは、差し色みたいな存在だと思っているので、学校現場に新しい色をつけられるような人だと良いと思います!
Teach For Japanの2年間でやりたいこと

Q. Teach For Japanのフェローとなった際、教育現場で行っていきたいことはありますか?
「いっぱい人を愛すること、愛されること」を知って欲しいです。
自分自身、先生や友人、親から、たくさんの愛をもらっていた自覚があります。
愛されていたことが、何よりも大きなエネルギーとなり、私の人生を支えてくれていました。
だからこそ、私も、子供たちのことを愛し続けたいです。
子供たちが愛に気づくまで、ずっと愛していきたいです。
生徒を裏切ることなく、ずっと味方でいたいです。
教育課題について
Q. 現段階で思う、教育課題について教えてもらえますか?
教育課題は、全国共通している部分があるとは思いますが、基本的には学校ごとに違うので、一概に「こんな課題を解決したい!」というのはありません。
どちらかというと、現場に教育課題を見つけに行くイメージです。
どんな学校に行くかで、優先される教育課題は違うはずなので、赴任した先で目の当たりにした教育課題に、全力でぶつかっていきたいですね。
キャリアについて
Q. 民間企業からTeach For Japanに移る上で、キャリアの不安はあったりしますか?
キャリアとしての不安は、正直いうとバリバリあります!笑
現在の会社と比較すると、労働時間は増えるでしょうし、給料はもちろん下がります。
客観的に見たら、良いことはあんまりないかもしれません。
だとしても、私は教員になりたいんです。
私は子供がそもそも好きですし、学校も好きな場所でしたが、学校が嫌いな子供って割と多いと思うんです。
「学校はつまらない!嫌い!」というイメージを、子供に持たせたくないなと。
私は、小さい頃から、周りの人に本当に恵まれていて、色んなものを与えてもらいました。私が与えてきてもらったものを子供たちにも与え続けたいと思っています。
「こんな思いを持っている自分が、教員になるしかないじゃないか!」という使命感で、メラメラ燃えています!!!
まとめ
愛を語る姿がとっても印象的で、「この先生が担当の生徒さんは本当に幸せなんだろうな。」と、心から思えて、こんな愛情溢れる先生が担任になる生徒たちに対して、羨ましい気持ちにもなりました。
子供のことを語る時に見せる笑顔も本当に素敵で、ここでは語りつくせいないほどの魅力を持つ清水さんは、とってもかっこよくも見えました。
「こんな先生に、僕も出会いたかった!!!」というのが、正直な感想です。。。
こんな素晴らしいポテンシャルを持つ清水さん、今後の活躍に目が離せません!
では、今回はここまで!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
では、また次回お会いしましょう!
[email-subscribers-form id=”1″]*Teach For Japanのフェローに興味がある方は、連絡をいただければ可能な限り知りたいことを共有したいと思うので遠慮なくご連絡ください!
⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。
⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。