こんにちは!
ごりぱちです。
現在、Teach For Japanの9期フェロー候補生として、2021年4月から常勤講師として教育現場に立つための研修の真っ最中です。
▶︎Teach For Japanのフェローシッププログラム
▶︎「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~
▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について
Teach For Japanに参加する中で、「Teach For Japanの知名度がまだあんまりない。」「どんな人たちが参加しているのか分からない。」という声をもらったので、Teach For Japanへ参加しているメンバーをブログで紹介しています。
今回ご紹介するのは、会社を辞め、教育系のアルバイトをしながら科目履修生として教員免許取得中の塩路美咲さんです!
教育分野に関心を持った理由、Teach For Japanで実現したいこと、将来のビジョンなど、様々なトピックを熱く語ってもらいました!
会社を辞め、科目履修生として教員への道を再度歩み始めたストーリーも興味必見です!
とても優しい心の持ち主で、子供の可能性を心から信じている、とっても素敵な方で、僕の心も浄化されるようでした。。。
Teach For Japanに興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
では、レッツゴー!!!
⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。
⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。
塩路美咲さんの教育に対する想い

大事にしたい考え方
「子どもたちが自分たちの未来にワクワクできるようになってほしい。
そのために”やってみたらできるかもしれない!”という子どもたちの自己効力感を育て、子どもの成長をサポートできる大人になりたい。」
希望職種:中学校の英語教員
【これまでの経験】
①神田外国語大学外国語学部英米語学科
大学在学中、塾講師として小・中・高を指導
②地元の民間企業の営業として就職(1年後退職)
③数ヶ月のニート
④神田外国語大学 科目履修生となり免許取得中
子供向けの体育教室のコーチの仕事を行いつつ、Teach For Japanの候補生として研修を受ける
教育分野へ関心を持ったきっかけ
Q. どんなきっかけで教育へ関心を持つようになったのですか?
私が初めて教育に関心を持ったのは、中学校3年生の時です。
その時通っていた塾の先生がとても面白くて、人生で初めて勉強が好きになりました。
これまで分からなかった問題が解けるようになり、授業中も積極的に発言できるようになって、本当に楽しく感じていました。
その時から、「学校の先生っていいな!」と思い始めました。
しかし、そんな思いも束の間。
高校へ進学するときには、「先生になりたい!」という思いを完全に忘れていました。笑
高校時代は、「感動させられる音楽を」を合言葉に、吹奏楽部の練習にひたすら明け暮れており、「もし先生をやるなら、吹奏楽部の顧問がやりたいな。」とぼんやり考えるくらいでした。
教員という仕事に興味はありつつも、教員養成学校へ進学しようとはならず、神田外国語大学へ進学しました。
当時は、そこまで先生への思いはつよくなかったのです。
そんな私が、教員を本格的に目指す決意をしたのが、大学一年生のときに経験した「東日本大震災復興教育ボランティア」です。
3日間のボランティア活動で、勉強を教えるより、子どもたちと思いっきり遊びまくるという感じで、1日の終わりはヘトヘトになっていました。笑
その時知り合った子供たちが本当に良い子で、とっても可愛くて。。。
最終日に、子供たちが私たちを見送ってくれるのですが、それがなんとも泣けて、一緒に過ごした時間が本当に思い出深かったのです。
その時「この子たちの成長を、来年も見てみたい。」と思え、子供に携わることのできる仕事の素晴らしさを感じることができました。
結局、私はこのボランティアに4年間参加し続け、とても貴重な経験をさせてもらいました。
その経験を通じて、子どもたちの成長に携わる仕事がしたいと漠然と思うようになりました。
大学では、中高の英語の教員免許を取得するために奮闘しました。
英語の科目を選んだのは、親戚に国際結婚した方がいて、「英語を使えたらカッコいい!」という憧れの気持ちがあったのだと思います。
また、中学生3年生の時の英語の担当をしてくれた先生のことが大好きで、英語が好きになったという背景も関係しています。
私の大学では、「TOEICの点数」が一定水準以上ないと、教員免許に必要な授業が受けられないシステムになっており、私の場合は残念ながら規定のTOEICスコアをとることができず、大学は卒業できたものの、免許を取得することはできませんでした。
一見、大きな挫折のように見えますが、当時の私は、これを挫折とは思っていませんでした。笑
今となって思い返せば、教職の履修を続けられないことに、さほどショックを受けていなかったです。
「この時点で、選択肢が1つ減ったなあ。」くらいにしか思っておらず、「もしまた教員になりたいと思ったら科目等履修生になればいいや!」と甘く考えてました。(進路選択がかなりいい加減で、就活でかなり苦労しました。笑)
そこで一旦教員の道を諦め、民間企業へ勤めることとなります。
会社で働いている時、正直言うと教職は全く考えてなかったです。
ただ、労働環境があまり良くなくて、体調不良もあって1年で辞めてしまいました。
会社を辞めてから「この先どうしよっかな~。」と考えているときに、ふと教職の道を思い付きました。
過去の棚卸しの際に印象深く思い浮かんできたのが、大学2-4年生の時に行っていた塾のバイト経験でした。
「私にとって、本当にやりがいのあることはなんだろう?」と自問してみた際に、出てきた答えが「教員」でした。
そう決めてから、母校で科目履修生となるのですが、この時も教員免許の取得を1番に考えていたわけではなく、もともと興味のあった「児童の心理的発達の勉強をしたい!」という思いが先にあり、「教員免許を取得できたら一石二鳥だ!」とも思っていました。
また、私個人的な夢として、「将来、素敵な家庭を作りたい」という思いもあり、その際に「子供の心理発達について知っていれば、より役に立つかな」とも考えていました
そんな中、私が教員として現場に立つことを決めたきっかけは、現在行っている体育教室のコーチとしての経験が大きいです。
その体育教室に通う子供たちの中には「やってもできない。。。」と思っている子が多くいました。
例えできなくても、やってみようと勇気を出してチャレンジしたり、前に比べて少しでもできることが増えるってすごいことじゃないですか。
気付かれないような小さなことかもしれないけど、私は、そういう子どもの頑張りに気付いて認めて、「すごい!」って言いたいです。
「お前にはできない」とダイレクトに言う大人はそうそういないと信じたいですが、親や教師だけでなく周りの人間の言動が隠れたカリキュラムにとなり、子供のチャレンジ精神を奪ってしまっている可能性があると私は感じています。
また、その子なりにチャレンジしたり、少しでも前進したり、「できた!」って子どもが自分で思える経験が少ないのも一つの大きな原因だと思います。
せっかく、可能性に満ち溢れている子供たちが、チャレンジする機会を奪われることで、「どうせ僕なんかやってもできない。。。」と考えてしまうのは非常にもったいないことです。
自分で自分のことを諦める。それが私にはとても悲しく思えました。
そんな経験から、「自分の心の持ちようを変えることで、チャレンジできる勇気を生み出すことができ、その子の未来が変わるかもしれない。私は、そんな心を育てられる大人になりたい!」と思うようになりました。
単純に教師になるのが目的ではなく、私はあくまでも子供の成長を心からサポートできる大人になりたいのです。
ここで、最近私が感動した出来事をシェアしたいと思います。
最近、私が担当することになった女の子は体育教室に通っても、1年間ずっと逆上がりができないでいたんです。
その日はテストでした。できない原因がはっきりしていたのでアドバイスしましたが、うまくいかず。それでもその子は何回も何回も挑戦したんです。
手も痛そうだし今日は無理かと思ったら、次の瞬間くるっと回ったんです!本人が一番びっくりしていました。笑
こういう場面に出会えることは滅多にありませんが、「子どもの成長に携われること」へのやりがいを日々感じています。
英語教員を選んだ理由
Q. 小学校の教員ではなく、中学校の教員を選んだ理由はなんですか?
私がそもそも神田外国語大学の英米語学科を選んだのは、中学3年時の英語の先生の影響はもちろん、国際結婚した親戚の影響、単純に英語が話せたらカッコイイという憧れなど、様々な理由があり、その流れで進学することになりました。
ただ、私自身、英語は好きなのですが、決して得意ではありません。
英語が苦手な私ですが、大学で英語について学んでいくと、どんどん英語が好きになっていきました。
日本の外の世界を見たことで、海外はもとより日本のことも大好きになりました。(特に歴史!!!)
海外経験を通じて、日本人として生きていることへの責任、喜びなんかも感じるようになりました。
英語が苦手だった私でも、英語が好きになれたからこそ、英語が苦手な子供の気持ちを理解して、教えられることがあるのだと信じています。
また、私自身、小・中・高に対して、特に強いこだわりがあるわけではありません。
周りの人からは、「中学生は思春期で、反抗心も強くて扱いづらい。小学校の方が扱いやすい。」という話も聞いてはいるものの、思春期真っ盛りで扱いづらいからこそ、そんな生徒に意味付けできるような存在になりたいと思っています。
私自身、中学時代を思い返すと、当時はウザいと思っていても、思い返せば感謝できることが多いです。
だからこそ、中学の英語教師として働くことは、私にとって「チャレンジしがいのあること」だと感じています。
また、私は「英語を教えたい!」よりも、「英語を通じて人間性を育てていきたい!」と考えています。
英語の基礎を教えることはもちろんのことなのですが、英語の授業では、多文化・多様性も学ぶことが多いので、英語を通じた心理的発達も見越して、授業を作っていきたいですね!
Teach For Japanを選んだ理由

Q. 教育関連の団体はたくさんありますが、その中からTeach For Japanを選んだ理由はなんですか?
私は教員免許を取得見込みなので、普通に教員採用試験を受けることもできるのですが、その中でTeach For Japanに参加した理由は2つあります。
1つ目は同期の存在、2つ目はキャリア設計の柔軟さです。
①同期の存在について
Teach For Japanの最大の魅力の1つが、コミュニティの存在だと思っています。
多様なバックグランドを持ち、志の高い人が集まるコミュニティがあり、その人たちと同期として繋がりを持てることは、大変貴重なことです。
私自身の視野を広げるために、教育に対する考え方を構築するためにも、このコミュニティの価値は本当に魅力的でした。
②キャリアの柔軟性について
Teach For Japanの任期は2-3年です。
言い換えれば、2-3年後にはまた職業選択のタイミングくることが分かっており、教員の経験を活かしたキャリアチェンジが可能となります。
先輩方も、フェローとして赴任が終わった後には、企業への就職・留学・コンサルタント・起業など、多様な選択をしており、キャリア構築の観点でも、この柔軟性は非常に魅力的でした。
そうは言いつつも、私は通常の教員採用試験も受け、今は結果待ちの段階です。
「2-3年では足りないのではない?」とも考え、長く勤められる選択肢も視野に入れてはいます。
Teach For Japanの2年間でやりたいこと

Q. Teach For Japanのフェローとなった際、教育現場で行っていきたいことはありますか?
「子供たちが、”やってみたらできるかもしれない!”と思える環境づくり、チャレンジできる環境づくり」をしていきたいと思っています。
そのためにも、授業作りは徹底的にこだわりたいですね。
「”やってみようかな?”」と生徒が思え、自主的に興味を持てる授業を作りたいです。
また、言葉がけも大事にしていきたいです。生徒が頑張ったことを、きちんと褒めてあげたいです。
大人の声がけ一つで、子供の可能性って変わってくると信じているので。
「社会を変える!」という高い目標には行き着かないかもしれないですが、子供たちが少しでも自分に自信をつけられるようなお手伝いができれば良いなと思っています。
Teach For Japanに対する感想
Q. Teach For Japanでの研修が始まって3ヶ月程度たちましたが、今の率直な感想を教えてください。
Teach For Japanのフェロー候補生として過ごすことが、とても良い刺激になっています。
様々な経験を積み、熱い思いを持った人と知り合うことができ、「教育」に対して多様な角度からの意見を持つ人との出会いを何よりも楽しむことができています。
そんな人たちと接する機会が普段の生活ではなかなか無いからこそ、この研修期間は非常に有意義だと感じています。
その結果、教育に対する私のビジョンもどんどん明確になってきており、レベルアップを実感できていますね。本当にありがたいことです。
Teach For Japanと教職課程の違い
Q. 教職課程で学ぶことと、Teach For Japanで学ぶことで違いはありますか?
大学での教職課程とTeach For Japanの研修を受けている私の観点からすると、以下のような違いがあると思っています。
学習指導要領の読み方、教育基本法、など、細かく、定義について教えてくれる。いい点だけではなく、改善点も求められる。
大学の教職課程は、基本的に文科省のカリキュラムに沿っており、オーソドックスに学校教育について学んでいくのに対し、Teach For Japanでは、学習指導要領の細かい読み方や教育基本法の定義など、大学では考えないようなことを学べます。
また、Teach For Japanの研修は、基本的に私たち側が主体的に考えていくスタイルです。だからこそ、「そもそも、文科省はこう言ってるけど、これって本当に正しいの?」といった視点も生まれ、Teach For Japanを通じて学べたものは数多くあります。
しかしその反面、教授法に関しては、大学での学びが役に立っています。TFJでも模擬授業は行っていますが、それだけで授業スキルが向上するかどうかは難しいと思います。
だからこそ、定期的な研修だけでなく、自主的な勉強会を開いて、授業スキルを高めることが、Teach For Japanのフェロー候補生として求められているのだと思います。
Teach For Japanの研修内容は決して薄くありませんが、より身のある学びにするには自分で突っ込んでいかないいけないなと思います。特に教授法に関しては教わりっぱなしにならないことと、try and errorに尽きますよね。
Teach For Japanを勧めたい人
Q. どんな人にTeach For Japanを勧めたいですか?
自分1人ではなく、同じ志を持つ仲間で頑張っていきたいと思える人や、多様なバックグランドを持つコミュティを得たい人にはとてもオススメです!
私自身、Teach For Japanのフェロー候補として参加した際に「日本にこんな多様な人たちがいるんだ!」と、非常に驚いたことを覚えています。
今後のキャリアを考える上でも、多様な生き方を体現している人と知り合っていることで、視野を狭くすることなく、自分の気持ちを大事にした選択ができるようになると思うので、人生の視野を広げたい人は要チェックですね!
社会人から教員になる過程で学んだこと
Q. 会社を辞めて、科目履修生として教員免許を取る中で、どんなことを学べましたか?
社会人になって教員を目指す中で、多様な考え方に触れることができたので、私の選択に対して一切の後悔はありません。
そうは言うものの、新卒で入った会社を1年で辞めたときは、精神的に相当落ち込んでいました。
「逃げ出すように会社を辞めた」と感じていたので、「なんて自分は弱いのだろう?」とめちゃくちゃ自分を責めていました。
会社を辞めて一ヶ月が経過し、ニートのような生活をしていた私。
「やばい!」とめちゃくちゃ焦っていました。
その一方で、確実にキャリアアップしていく友人を見て、とても悔しい気持ちにもなっていました。
そんな自分を受け入れることができたのは、会社を辞めて1年ほど経ってからです。
1年という時間が解決してくれたのもありますが、現在行っている体育教室のアルバイト、教員免許の勉強、Teach For Japanの研修など、様々な活動を通じて、自分のできることが広がってきて、人の役に立てる喜びを感じることができたのが大きいと思います。
人の役に立てるって、本当に嬉しいことなので、その気持ちを忘れないでいたいですね。
また、私の選んだ生き方を否定せず応援してくれている家族や友達、周囲の方に感謝しています。
Teach For Japanの後のキャリアについて

Q. Teach For Japan終了後のキャリアのイメージはありますか?
現時点では、教員を続けたいと考えています。
中学校だけではなく、小学校や高校での勤務も経験していみたいです。
ただ、Teach For Japanでの経験を元に、思考がどう変化するのかは分からないので、自由な選択肢は残しておきたいです。
まずは、海外で生活してみたいです!教員はできれば。。。という感じですね!笑
とにかく、今は目の前の子供に集中したいですね。
Teach For Japanを目指す人へ
Q. Teach For Japanのフェローを目指す人へ、何か伝えたいことはありますか?
ここまで、色んなことを話してきた私ですが、すごく正直なことを言うと、私はまだ自分に自信がありません。
ここで言う自信の無さとは、「子供の人生に関わることへの責任の大きさに耐えらられるのかどうか?」と言う点です。
真剣に考えれば考えるほど、その責任の大きさに震えてしまいます。笑
そういった観点で、「子供の人生を背負う自信がなく、メンタルが弱い。こんな自分で大丈夫なのか?教員として働く資格はあるのか?」今でも思っています。笑
しかし、今、やっと自分の人生をかけてやりたいと思えることに挑戦できているからこそ、その気持ちにしたがって、精一杯やり抜きたいと感じています。
「完璧じゃなくていい、間違えてもいい、できることから始めよう」と言い聞かせて、1歩ずつ進んでいこうとしています。
なので、Teach For Japanを目指す人も、過去のトラウマ・失敗・挫折など色々あったとしても、人の目は気にせず、自分らしく生きていくことが大事なので、自分の気持ちに素直になって行動して欲しいと思っています。
色々ありましたが、私は今、自分のこれからの人生にワクワクしています!
どれだけ今の自分に自信がなかろうと、自分の未来に対するワクワクを忘れないようにしていきたいですし、皆さんにもそうあって欲しいと願っています!
まとめ
凄まじく清らかで、優しい心を持った塩路さん。一緒に話していると、僕の心も浄化されるようでした。
「子供たちの可能性を信じ、最大限サポートしていける大人になりたい」と語っていた塩路さん。
「自分に自信がない」と言いつつも、熱い思いを持つ彼女を見て、「良い先生になるだろうな。」と勝手に確信してしまいました。笑
今後も塩路さんの成長に目が離せません!
では、今回はここまで!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
では、また次回お会いしましょう!
*Teach For Japanのフェローに興味がある方は、連絡をいただければ可能な限り知りたいことを共有したいと思うので遠慮なくご連絡ください!
⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。
⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。