Teach For Japanのフェロー候補生紹介!鈴木里奈さんの教育に対する想い。

公開日:2020年10月2日
     
 teach for japan, 教育, インタビュー  
   

こんにちは!

ごりぱちです。

現在、Teach For Japanの9期フェロー候補生として、2021年4月から常勤講師として教育現場に立つための研修の真っ最中です。

▶︎Teach For JapanのHPはコチラ

▶︎Teach For Japanのフェローシッププログラム

▶︎「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~

▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について

Teach For Japanに参加する中で、「Teach For Japanの知名度がまだあんまりない。」「どんな人たちが参加しているのか分からない。」という声をもらったので、Teach For Japanへ参加しているメンバーをブログで紹介しています。

今回ご紹介するのは、鈴木里奈さんです!

教育分野に関心を持った理由、Teach For Japanで実現したいこと、将来のビジョンなど、様々なトピックを熱く語ってもらいました!

Teach For Japanに興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!

では、レッツゴー!!!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

鈴木里奈さんの教育に対する想い

常葉大学 教育学部 心理教育学科 教育カウンセリング専攻 卒業

教育に対する考え方
「教育は子供の可能性、主体性を最大限引き出すことができる。」

希望職種:小学校教員

【これまでの経験】
・NGO PEACE BOAT
 ボランティアスタッフ→102回クルーズ乗船
 https://peaceboat.org/

・JICA海外協力隊
 2019年度3次隊 派遣前訓練修了
 https://www.jica.go.jp/volunteer/

教育分野へ関心を持ったきっかけ

Q. どんなきっかけで教育へ関心を持つようになったのですか?

私は、小学生の時から、「将来、学校の先生になれたらいいな!」と漠然と考えていました。

学校はとても楽しく、良い先生との出会いもあり、ポジティブな印象しか持っていませんでした。

だからこそ、「先生」という仕事に対して、一種の憧れのような感情を抱いていたのだと思います。

こんな思いを持ちつつ、高校・大学と進学した時、私の目の前には2つの選択肢がありました。

一つ目が、小学生の時から抱いていた「先生」として働く道。

もう一つが、芸術の素晴らしさを伝えるアートマネジメント分野で働く道です。

私は、中学生の頃から地域の演劇サークルに所属していました。

高校でも演劇部に所属しており、演劇という入り口から芸術の素晴らしさを知ることができました。

ただ、役者を目指したいのではなく、舞台などの芸術の素晴らしさを色んな人に伝えたいと思うようになり、アートマネジメント分野を学び、芸術を通じた様々な出会いを演出したいと考えるようになっていきました。

大学の進路を真剣に考える中で、教育or芸術分野で非常に悩みました。

ただ、再度考えてみたときに、「芸術分野に進むと本当に芸術のみに特化し、限られてしまうのではないか?」「教育なら、芸術の素晴らしさを広められるだけでなく、人生の全てのことに携われるのではないか?」と思うようになり、私なりに本当に大事にしたいことを考えた結果、「先生の道を歩もう」と思えました。

教育分野に進む上で、勝手なイメージではありますが、私はこんなことを考えていました。

「一昔前は、人生を豊かにするための学問ではなく、生活に直結した学問が重要視されていたはず。しかし現代においては、人生を豊にするための学びを精神を育てる必要があるのではないか?」

ということで、あるべき教育の姿や、未来の教育の姿を学ぶため、教員になるために教育学部へ進学しました。

大学卒業後、すぐに教員にならなかった理由

Q. 大学卒業後、ピースボートに乗船していますが、すぐ教員にならなかった理由はなんですか??

卒業後の進路選択を決定しなければいけない中で、私の心の中にはこんな考えが浮かんでいました。

「大学4年間を通じて、何か生徒に伝えられることをしてきたのか?」

正直、これまでの人生を振り返ったときに、子供の前に立って、先生として働くための経験値が足りないと思いました。

先生として、「生徒の夢を応援したい!」と思っていいる自分自身が「自分のやりたいこと、経験したいこと」にチャレンジできていない状態のまま、先生になることは考えられなかったのです。

「人生は一度きりだから、自分の思うように行動してみたい!」と思い、ピースボートに乗り、一旦日本を離れることにしました。

ピースボートに乗り、世界を回る中で、私の人生の価値観は良い意味で壊されていきました。

▶︎ピースボートについて

ピースボートに乗っているとき、船内で行われていた「子どもの家」というプログラムから、初めてモンテッソーリ教育やオルタナティブ教育といった海外の教育方法について知ることになり、公立の義務教育しか知らなかった私にとっては、とても大きなインパクトとなりました。

「教員として働く」中には、公立・私立の選択があり、小学校・中学校・高校といった選択肢があり、英語・数学・社会といった科目の選択もあります。

これまで思いもしなかった選択肢の多さに混乱してしまったものの、教育の奥深さに気付くようになり、教育に対する熱意も高まりました。

ピースボートの経験が、今の私を形成していると言っても良いでしょう。

-スポンサーリンク-

Teach For Japanを選んだ理由

Q. 教育関連の団体はたくさんありますが、その中からTeach For Japanを選んだ理由はなんですか?

Teach For Japan自体は、大学時代から知っていました。

しかし、教員となる前に、「まずは自分がしたいと思った経験をとことんやってみる!」という思いのもと、ピースボートに乗り込みます。

ピースボート乗船後、”教育への関わり方は教員だけではない”と考えることができるようになり、教員・NPO・民間企業と、幅広い枠で教育に携わる道も検討できるようになりました。

ただ、あまりの選択肢の多さに、「教育分野で、自分が本当にしたいことはなんだろう?」と葛藤する時期も増えていました。

そんな中、青年海外協力隊に合格し、アフリカのセネガルへ2年間派遣されることが決定し、「この2年間を使って教育分野への関わり方を考えよう!」と思っていたのですが、コロナの影響で派遣が延期されました。

家での自粛を余儀なくされましたが、自粛期間中に色々な考えを巡らせたとき、「教育のこと云々考えても、そもそも私はまだ現場を経験していないじゃないか!海外派遣される前に、教員として働いてみたい!」という思いにいたり、教員として働くことを決めました。

教員採用試験を受ける選択肢もある中で、Teach For Japanを選択したのは、キャリアの柔軟性と同期の存在でした。

2年間教員として働く間に、教育分野に対する今後の関わり方を考えることができ、「教員」という仕事に縛られることなく、自由にキャリアを選択することができます。

また、多様なバックグランドを持つ学生・社会人の方と関係を持つことで、教育に対する考え方の幅が広がることも期待できます。

自分1人ではなく、チームみんなで教育課題に立ち向かう姿勢が、私にとってとても重要な要素でした。

教育分野に対する課題感

Q. どんな教育課題があると考えていますか?

私は、「教育格差」は大きな課題だと考えています。

これまでの時代は、「学校を卒業▶︎仕事▶︎引退」という流れが一般的でした。

私自身、大学時代まで同じように考えていましたし、「卒業後すぐに定職につかないことは悪だ!」とも思っており、自分自身の選択に対して自己嫌悪感を持っていた時期もありました。

しかし、大学卒業後のギャップイヤーを通じて、これまで出会ったこともないような、考えたこともないような仕事や人生を選択している人がいることを知り、とても大きな衝撃を受けました。

22年間という人生の中で、多様な人生の選択肢がある事実を知る機会が全くなかったのです。

ギャップイヤーを通じて、「どんなことでも選ぶことができる、とても自由な人生を歩むことができる時代に生きている」ことを初めて実感することができました。

「自分がどんな人生を歩みたいのかが分かっていれば、企業に勤め続けることも、起業することも、旅をすることも、なんでもOKなんだ!」と、認識できるようになり、すごく気持ちが楽になりました。

そんな思いを持つ中で、私は一冊の本と出会います。

それが、松岡亮二さんの「教育格差」という本です。

これまで私が肌感覚で感じていたことを、数字として正確に叩き出しており、当たり前のように存在している格差社会に愕然としました。

家庭環境や親の収入により、子供が抱く「普通」は大きく変わります。

どれだけ子供に勉強意欲があっても、それを活かすも殺すも環境次第。

選択肢を知った上で選択するのと、知らないまま選択するのでは、同じ選択でも意味合いは大きく変わります。

今の教育では、画一されたプログラムを通じて、画一的な大人が育成されているような印象を受け、多様な社会を全く知らないまま大人になることも多々あります。

もっと早い段階で、「人生は多様な選択肢に溢れている」ことを知り、様々な価値観を持つ大人と触れることが不可欠だと思っています。

だからこそ、私は教員として働く際に、「安心感のある教室作り」をしていきたいと考えています。

生徒たちが「何かやりたい!たのしい!」という感情を持つためには、教室が安心できる空間でなければならないと考えています。

「間違いをしても良いんだ!否定されないんだ!困ったときは先生に相談して良いんだ!」という精神状態をうむことが、生徒の好奇心を伸ばすためには必要なことだと思っています。

まだまだ私の経験も浅いですが、子供の未来を見据えた上で、色んな大人の存在や、生き方、働き方、世界のことなど、これまで私が学んできたことを還元していきたいですね。

Teach For Japanに対する感想

Q. Teach For Japanでの研修が始まって3ヶ月程度たちましたが、今の率直な感想を教えてください。

やはり、同期から物凄く良い刺激をもらっています。

個別に話したり、研修だったり、学生や社会人など、色んな枠を超えて話す機会がある中で、全員が全員、教育に対して物凄く情熱的なので、話していて本当に楽しいです。

また、考え方、人生観が本当に多様で、私の知らない世界を経験した人の多さに、いつも驚かされてばかりです。

そんな人たちに囲まれているからこそ、自分自身の勉強不足に気が付けたり、「もっと頑張ろう!」というモチベーションを保つことができています。

研修も、インテラクティブにどんどんディスカッションをしていくスタイルなので、本質的に教育について考えられる機会を提供してくれています。

教員養成課程とTeach For Japanの研修の違い

Q. 大学の教員養成課程とTeach For Japanの研修の違いはどこにあると感じますか?

大学生のときは、一方的に講義を受けることが多く、教育そのものについて能動的に考えたり、友人と議論する機会が少なかったように感じています。

また、個々人の教育観を高めることよりも教員採用試験に合格することが特に重要視される風潮に疑問がありました。

もちろん、教員採用試験に受かることは大事なのですが、自分自身の教育観について深く考える機会が、教員養成課程の中でさらに増えてもいいのではないかと、今は思います。

Teach For Japanの場合、教員としてのビジョンや教育分野への携わり方を常に考え続けることができる環境が用意されているので、自分自身の教育観を深める上ではTeach For Japanの研修は非常に有意義だと感じました。

ただ、小学校の教員を目指す上で、各教科の基礎知識や授業の進め方などに関しては、研修期間的に全てを学べるわけではないので、個人で学びを追及し続けることが必要不可欠だと感じました。

Teach For Japanを受けたい人に伝えたいこと

Q. Teach For Japanを受けたい人に伝えたいことはありますか?

免許がなくても、臨時任用免許制度を用いて教員になれるのは、大きな魅力の一つだと思うのですが、私自身は教員免許がある方や、教育系の大学へ通っている人も、是非Teach For Japanを受けてみていほしいと思っています。

▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について

多様な価値観を持つTeach For Japanの同期と議論を深めることで、今までの教育観は確実に変化します。

新たな知見を得ることはもちろん、こんなに真剣に教育について語り合える場はなかなかないので、「教育への関心が高い人」には是非ともオススメします。

また、キャリアの柔軟性も考慮した上で、「教育への携わり方を考えながら、現場の経験を積みたい。」と考える人にも、強くオススメすることができます。

教員の役割について

Q. オンラインで簡単に良質な学習コンテンツにアクセスできる今、教員として求められる役割はなんだと思いますか?

Youtubeなど、ネット上に優れたコンテンツがたくさん出てきているので、「知識を伝えるだけ」の教員は、インターネットで代変え可能だと思っています。

しかし、いくらコンテンツがあったとしても、そこにアクセスできるのは学ぶ意欲が強い子や、ネットリテラシーの高い子のみ。

だからこそ、教員が橋渡し役として、情報を探し出す力や、学ぶ意欲を持たせてあげることが重要だと思っています。

子供の好奇心と適切な情報を結んであげれる存在になりたいですね。

-スポンサーリンク-

まとめ

普段はとても穏やかで、フワフワっとした雰囲気を持っている鈴木さんですが、奥底に秘めた人生観や教育に対する思いを聞くと、とても20代前半の女性とは思えない、大人な考え方をもっており、尊敬するところばかりでした。

僕も鈴木さんみたいにギャップイヤーを通じて色々なことを学べた経験があるので、共感する点も多く、心の底から応援したいと思えました。

これからの活躍が、とっても楽しみです!

では、今回はここまで!

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!

では、また次回お会いしましょう!

[email-subscribers-form id=”1″]

*Teach For Japanのフェローに興味がある方は、連絡をいただければ可能な限り知りたいことを共有したいと思うので遠慮なくご連絡ください!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。

-スポンサーリンク-

夫婦で世界一周 -旅の記録-

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

stand.fmでラジオ配信始めたよ!

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

コロナにも対応!-オススメ海外旅行保険-

海外旅行保険,safety wing

夫婦で世界一周-出国前の準備編-

世界一周,夫婦,アイキャッチ,準備,費用,お金

夫婦で世界一周-帰国後の手続き編-

世界一周,手続き,帰国

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP