Teach For Japanのフェロー候補生紹介!庄子貴喜さんの教育に対する想い。

公開日:      
 teach for japan, 教育, インタビュー  
   

こんにちは!

ごりぱちです。

現在、Teach For Japanの9期フェロー候補生として、2021年4月から常勤講師として教育現場に立つための研修の真っ最中です。

▶︎Teach For JapanのHPはコチラ

▶︎Teach For Japanのフェローシッププログラム

▶︎「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~

▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について

Teach For Japanに参加する中で、「Teach For Japanの知名度がまだあんまりない。」「どんな人たちが参加しているのか分からない。」という声をもらったので、Teach For Japanへ参加しているメンバーをブログで紹介しています。

今回ご紹介するのは、庄子貴喜さんです!

教育分野に関心を持った理由、Teach For Japanで実現したいこと、将来のビジョンなど、様々なトピックを熱く語ってもらいました!

10年以上社会人経験を積んだ後に、なぜTeach For Japanを選んだのかも話してくれたので、進路に悩む方は必見です!

Teach For Japanに興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!

では、レッツゴー!!!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

庄子貴喜さんの教育への想い

教育に対する考え方
「一燈照隅 万燈照国」
▶︎一燈照隅 万燈照国の意味

希望職種:小学校教員

【これまでの経験】
・関西大学工学部(土木)
・株式会社リクルートHRマーケティング(営業)
・学校法人大原学園(教員、広報)
・箕面市役所
・国土交通省(出向)

教育分野へ関心を持ったきっかけ

Q. どんなきっかけで教育へ関心を持つようになったのですか?

私は、学生時代から生徒会の役員や部活の主将などを務めており、「教員っていう仕事、多分向いてるんだろうな。」と漠然と思っていました。

ですが、当時の自分は、「他にどんな仕事があるのか具体的に知らないまま、教員を一生の仕事にするなんて、あまりにも視野が狭すぎる」と考え、教員になることは考えていませんでした。

今振り返ると、ずっと教員に興味があったのかも。なぜかたまに思い出すんですよ。部活の顧問の先生から、「庄子くん、早く(学校に)戻ってきて先生やってよ」って言っていただいたことを。笑

大学では工学部で土木関係を学んでいたんですが、卒業後の選択肢が「どのゼネコンにいくか」みたいな雰囲気で、とても限定的だと感じました。専門分野を学んだんだから当然といえば当然なんですが、まだその時には決断できず、キャリアの視野が広がる仕事に就きたいと考えました。

新卒ではリクルートHRマーケティングという会社に入り、求人広告の営業をしました。

最初に入る会社は肝心とよく言いますが、それは今になって痛感しています。仕事で厳しくしごかれた経験ももちろんですが、ちゃんと自分がやりたいことに臆せずチャレンジし続けている同期のみんなには、今でも刺激されています。

その後、転職し大原学園に広報職で入りました。教育への関心は持ち続けていたので、単純に学校法人で働くのも面白いかなと思ったんです。

広報の仕事は入学相談の対応や、高校の進路ガイダンスでの講演など、学生と直接接するとても充実した仕事でした。するとあるとき上司から呼び出され、「庄子、教員やってみいひんか」と。思いもよらぬ展開でチョークを握る日がきてしまいました。笑

担当したのは、警察官や消防官を目指す学生が多いいわゆる「やんちゃ」なクラス。学生とも保護者とも毎日体当たりの日々でした。

「学生よりも保護者よりも、その学生のことを考える」ということを意識していました。と言いたいところですが、正直意識していたわけではなく、無意識でやっていました。だから楽しかったんだと思います。かなりおせっかいな先生だったと思います。笑

学生とはとても良い関係を築くことができました。大原学園を辞めて6年以上経ちますが、先日教え子から連絡がきたと思ったら、「先生、面接練習してください!」と。一度他の職に就いたものの、消防官になる夢が諦めきれず、毎年受験していたそうです。そして試験の前日には必ず、当時私がメールで学生に送った「試験前日の心構え」を読み返していたと聞いて、なんというか、あまり仕事では感じたことがない種類の、胸にくる嬉しさを味わいましたね。

その後、行政の仕事に興味を持ち、市役所に転職しました。これまでの経験を評価していただき、普通では経験できないような仕事もたくさんさせていただきました。特に、国土交通省に出向させていただいた1年間は、特殊な視座を持つことができたとても貴重な経験になりました。

市役所も国も、選挙で選ばれるトップがいて議会があって、執行部隊の公務員がいて、という大まかなシステムは似ています。

そして、トップや議会は短期間で成果を見せなくてはならない任期制の仕事であること。公務員はその指示に忠実に従うこと以外の評価軸が無い仕事であることも似ているといえます。

そのシステムの中で、頭の良い公務員の人たちは何を合理的と判断するか。

強い想いと行動力を持った公務員のかたともたくさんお会いする機会があり、勇気づけられる一方で、「環境が人をつくってしまう」実態も多く見てしまい、残念に思いました。そしてその環境は簡単に変えることができないということも実感しました。

そして、改めて教員をやりたいという想いが浮かんできました。

未来を担う子どもたちに直接、確実に影響を与えられる本質的な仕事である教員は、自身にとって矛盾のない仕事だと思い至りました。

今後悔していることはただ一つ、なんで学生時代に教員免許を取っておかなかったんだ!っていうことですね。笑

私は今現在、「日本の教育をこう変えるんだ!こうしたいんだ!」というような大きな志は正直持っていません。

ただ、これまでいろんな人に支えてもらって、いろんな経験をさせてもらった自分が、明日死ぬかもしれない世の中で、何かを受け渡す側に回れたら幸せだなと思っています。

私の周りには、さまざまな業界のトップランナーとして働きながら、「今は違う仕事をしているけど、最終的には人生を通じて得た学びを誰かに伝えたくなるだろう。だから将来教員もやってみたい。」という考えの方達がいます。

そういう話をしているとものすごく盛り上がるんですが、話の最後には「まあ、現実的にそれは難しいかな。キャリアアップにも繋がらないし、給料も下がるし。」みたいな感じで話が終わってしまうことが多く。。。

本当は、社会経験豊富な人材が、教員として現場に立つ機会が増えればいいんですが、なかなかその背中を押せるような事例も少ないのが事実です。

35歳を過ぎた私が、イチから公教育の現場にチャレンジすることで、私と同じ想いを持つかたの見本になれたら素敵だなとも考えています。

だからこそ、私がTeach For Japanを通じて、彼らの背中を押せるような人材になりたいなと強く思っています。

市役所を辞める時もいろんな葛藤がありました。

常勤講師としての赴任なので、給料は下がり、もちろん待遇も市役所と比べて落ちることは目に見えています。その先のキャリアの保証もありません。2年間やってみて、「やっぱり教員ちがうわ」となり、路頭に迷うかもしれません。

それでも、「やって後悔」する道を選ぼうと思いました。

こんな考えの自分が、今の教育現場で何ができるのか。楽しみで仕方がありません!

Q. なぜ小学校の教員を希望したのですか?

教育の中でも、人格形成に携わりたい気持ちが強く、「人格にタッチしたいなら、小学校の教員がいいよ!」と知り合いの教員の方たちから背中を押されたこともあり、小学校を希望することにしました。

ただ本音を言うと、小中高全部興味があるので、できることなら全部経験してみたいんですけどね。笑

Q. なぜ自分のワクワクを追求できるようになったのですか?

新卒で入った会社の影響が大きいと思います。

私の周りにいた人たちは、常に自分の興味関心に敏感で、好きなタイミングで好きな動きをする人が多かったんです。

ワクワクを追求していると、必然的に転職回数は増えますが、同時に「転職してもなんとかなるわ!」という自信もついてくるので、今回のような挑戦もできているんだと思いますね。

-スポンサーリンク-

Teach For Japanを選んだ理由

Q. 教育関連の団体はたくさんありますが、その中からTeach For Japanを選んだ理由はなんですか?

Teach For Japanを知ったのが、今年(2020年)の2月です。

教員として働きたい気持ちが強くなり、「通信で教員免許を取ろう!」と思って、色々検索していた時に、たまたまTeach For Japanを発見したのがきっかけでした。

最初は、「市役所であと2年働きつつ、通信で教員免許を取って、そこから教員として働き出そう」と思っていたのですが、Teach For Japanとの出会いでその考えは大きく変わりました。

35歳を過ぎてからチャレンジする自分にとっては、学校現場で実務経験を積みつつ教員免許を取得した方が圧倒的に勉強になると思ったんです。

性格的に、やりたいことが明確になっていたら今すぐにでも取り組みたいタイプなので、すぐに教育現場に出ることができるTeach For Japanの制度は本当に合っていました。

もう一点、Teach For Japanを選んだ大きなきっかけとなったのは、コミュニティの存在でした。

Teach For Japanには「絶対おもしろい人がいる!」と確信していました。『教室から世界を変える』というキャッチフレーズに反応しちゃう人たちですからね。笑 

教育に対する想いの強さはもちろん、学生から私のような世代までのいろんな経験や感覚を持った人たちとの新しい出会いや、幅広い情報・教育機会へのアクセスを期待しています。

Teach For Japanに対する感想

Q. Teach For Japanでの研修が始まって3ヶ月程度たちましたが、今の率直な感想を教えてください。

みんな優しい。笑

何かもっとスパルタな研修を覚悟していたんですが、教員免許の無い自分に対しても、めっちゃ持ち上げて褒めてくれるんです。

もちろん期待されていることはたくさんあるんですが、あくまで自主性を尊重してくれて、気持ちよく頑張らせてくれる雰囲気があって、「あ!自分も子どもたちにこういうスタンスで望めばいいのか!」って、早速目からウロコが落ちました。

研修内容については、指導案の書き方などの基礎はもちろん、教育界における最新の動向を専門性の高い方から教えていただけるので、とても満足しています。

模擬授業の機会も豊富で、フィードバックも厳しくしていただけます。私はしゃべりすぎだそうで、話す量を10分の1にしなさいとのことです。汗

同期コミュニティに関しては期待以上です!

研修中はもちろん、プライベートでもたくさん交流する機会をつくっていますが、特に「教育について熱く語る」ということができる環境は自分にとっては最高です。笑

また、同期の中では私は年長なんですが、自分なんかよりぜんぜん頼もしい方達ばかりで、いつも勉強させてもらっています。

私も年の功でなんとか貢献できればと思っていますのでよろしくお願いします。笑

教育に対して熱い想いを持つ、多様な人たちとの新しい出会い。最高です!!

教員として実現したいこと

Q. どんな教育課題があると考えていますか?

社会人経験者がもっと教員にチャレンジできる環境をつくれないかと考えています。

教員についてはネガティブな情報がとても多く、それが教員志望者を減らす要因となり、現役教員や子どもたちにとってマイナスに作用していると思います。

かくいう私も、周囲から「教員は大学で教員免許さえ取れば、誰でもなれる仕事。自分の可能性を広げたり、キャリアを積んでいくような仕事ではない」という風に言われ、避けていた時期がありました。

他にも「残業が多い」「保護者対応が大変」「業務の幅が広い」など、マイナス情報が多くある一方で、教員を目指したくなるような前向きな情報はほとんど聞こえてきません。

それに加えて、社会人にとっては教員免許取得のハードルが高いことや、待遇が十分でないこともチャレンジをためらわせる要因になっていると思います。

民間企業や行政で働かれているかたの転職先の選択肢としてもっと一般的になってもいいと思うんですが、実際に頭に浮かぶ人は少ないんじゃないでしょうか。

私は、教員はとても人間的で本質的な楽しい仕事であると思っています。特に、公教育は純粋に子どもたちのことを考えられる数少ない仕事です。

公教育の場に、社会人経験者が来ることには大きな意味があると思っています。

これからの時代、子どもたちは今以上に「自分で情報を集め、自分で判断し、自分で決断する力」が必要になります。

そのサポートをする教員側には絶対多様性があったほうがいい。自分が学生に戻れるなら、もっとたくさんの色んな大人に会いたい、と思いますしね!

「俺はこういう考え方でこういう道に進んでみたらこんな景色が見えたよ」

「僕は何も考えずに流されてきてしまったことに後悔しているんだ」

「私はこれをやり続けなきゃいけないと思いこんでいたけど、辞めてみたらとても楽しいよ」

そんな多種多様なナマの生き様を見せてあげて、子どもたちに葛藤させまくることができたら素敵なんじゃないかと思います。

私は学校現場ではある意味異質な存在になるとは思うので、しっかり化学反応を起こしつつ、子供たちに新たな価値を提供しつつ、教員へのチャレンジに躊躇している人に勇気を与えられるよう、全力で取り組んでいきたいです!

教員の役割について

Q. オンラインで簡単に良質な学習コンテンツにアクセスできる今、教員として求められる役割はなんだと思いますか?

もし、教員の役割が知識を伝えることだけだとしたら、オンラインで完結できる部分も多いと思いますし、属人的になるよりは優良なコンテンツを統一で使う方が良いのかもしれません。

ただ、学校や教員の役割は、人格形成や生きる力の醸成のほうがメインだと思っています。その点においてはオンラインでは難しいのではないかと思います。小学校においては特にそうではないかなと。

人格形成や生きる力は休み時間や給食の時間、何気ない教員との交流の中などでつくられていくのではないでしょうか。積極的にコミュニケーションを取っているときだけではなく、集団の中で孤立しているとき、合わない先生に話しかけられて愛想笑いしている時にも身についていると思うんです。

ツールとしてオンラインを上手く活用しつつ、身をもって子どもたちに大人の姿を見せる。それがこれから求められる教員の役割ではないでしょうか。

-スポンサーリンク-

今後のキャリアについて

Q. 今後のキャリアについて教えてもらえますか?

教員を続けたいと考えています。

そのために、この2年間で通信での教員免許の取得を考えています。小中高どれも興味があるので、じっくり吟味して校種を決めたいですね。

周囲からは、「キャリアの不安とかないの?」って聞かれますね。

正直言うと、キャリアの不安はかなりあります。笑

だからこそTeach For Japanに応募したとも言えます。「頼りたい」ということではなく、自分がまだ知らない可能性が広がっているかもしれないと思っています。

スティーブ・ジョブスの「やりたいことを色々やって、それが後から線で繋がる」という話じゃないですけど、計画的に打算的に考えることがあまりできない性格なので、その都度全力で考えて、全力で取り組んで、キャリアを決めていきたいです。

とにかく、自分が熱中したいこと、熱中できることを大事にしたくて。

キャリアの不安はもちろんあるって言いましたが、他の人と比べるとステップ軽く生きられているのは、私の特徴なんだと思います。

まとめ

「”迷える一社会人が、教員にチャレンジしたらどうなるんだろう?”という実験みたいな感覚なんよ。教員に興味があるけど、一歩踏み出せない人たちに向けて、”俺の背中を見ろ!”的な感じで、一つのロールモデルになりたいねん。」

いろんな仕事を経験してきた庄子さんの決意、めっちゃかっこよかったです。

庄子さんの活躍を見て、「僕も/私も教員にチャレンジしてみたい!」と、背中を押されるような社会人の方が増え、子供たちに多様な価値観を持つ大人と出会う環境を整えることができたら、とっても素敵だなと。

社会人代表として、教員として前線で体を張る決意を持つ庄子さんが、学校現場でどんな活躍を見せてくれるのか、今から楽しみで待ちきれませんね!

では、今回はここまで!

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!

では、また次回お会いしましょう!

[email-subscribers-form id=”1″]

*Teach For Japanのフェローに興味がある方は、連絡をいただければ可能な限り知りたいことを共有したいと思うので遠慮なくご連絡ください!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。

-スポンサーリンク-

夫婦で世界一周 -旅の記録-

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

stand.fmでラジオ配信始めたよ!

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

コロナにも対応!-オススメ海外旅行保険-

海外旅行保険,safety wing

夫婦で世界一周-出国前の準備編-

世界一周,夫婦,アイキャッチ,準備,費用,お金

夫婦で世界一周-帰国後の手続き編-

世界一周,手続き,帰国

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP