Teach For Japanのフェロー候補生紹介!岩井宙さんの教育に対する想い。

公開日:2020年10月2日
     
 teach for japan, 教育, インタビュー  
   

こんにちは!

ごりぱちです。

現在、Teach For Japanの9期フェロー候補生として、2021年4月から常勤講師として教育現場に立つための研修の真っ最中です。

▶︎Teach For JapanのHPはコチラ

▶︎Teach For Japanのフェローシッププログラム

▶︎「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~

▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について

Teach For Japanに参加する中で、「Teach For Japanの知名度がまだあんまりない。」「どんな人たちが参加しているのか分からない。」という声をもらったので、Teach For Japanへ参加しているメンバーをブログで紹介しています。

今回ご紹介するのは、東京学芸大学の大学院に所属する岩井宙さんです!

教育分野に関心を持った理由、Teach For Japanで実現したいこと、将来のビジョンなど、様々なトピックを熱く語ってもらいました!

新卒でTeach For Japanを選んだ理由も話してくれたので、進路に悩む方は必見です!

Teach For Japanに興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!

では、レッツゴー!!!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

岩井宙さんの教育に対する想い

ビジョン
「全ての子供達が、自由を享受できる世界の実現。」

希望職種:小学校教員

岩井さんがラオスへ派遣されていた時のブログ。飾らぬ想いが綴られていて、個人的には大好きな部類です。
▶︎https://ameblo.jp/12-sora-30/


【経歴】
・信州大学教育学部生涯スポーツ課程地域スポーツコース卒業

・東京学芸大学大学院教育学研究科養護教育専攻入学(2021年3月修了予定)

・青年海外協力隊2017年度3次隊
 派遣国ラオス パクセー教員養成校
 
【jicaでの要請内容】
・教員養成校で新設されるエコヘルス教育の指導及び教材研究などの側面的支援
・附属小学校の健康教育及び健康診断活動の普及

【活動内容】
・教員養成校のカリキュラムにエコヘルス教育の導入支援
・理数系教員のエコヘルス教育教員研修
・エコヘルス教育の教材作成及び授業支援
・エコヘルス教科書の改訂支援及び教師用指導書作成の支援
・附属小学校に健康診断導入
・附属小学校に手洗い場建設及び健康教育の指導
・ラオス初教育実習内に健康診断の研修制度導入

※エコヘルスとは健康教育と環境教育を統合した持続可能な開発のための教育で、生態系と人間の生活・活動の調和を図るための学問

※開発著しい途上国ラオスにおいて、環境と開発の折り合いをどうつけていくのか、学校教育の段階で環境健康リテラシーを養う

教育分野へ関心を持ったきっかけ

Q. どんなきっかけで教育へ関心を持つようになったのですか?

めっちゃ正直ベースでお話しすると、信州大学の教育学部に進学したのにも関わらず、入学当初は教育そのものに対する興味はあんまりありませんでした。笑

そもそも大学へ進学する際も、ずっとやってたバスケが好きすぎて、全然勉強ができておらず、「スポーツ科に進学するしかない!」ということで、教育学部のスポーツ科に進学した感じです。笑

中高の保健体育の免許を取得しようと思ったのは、高校時代のバスケ部の先生がとても尊敬できる方で、「僕も将来はバスケ部の指導がしたいなあ」と思ったからでした。

そんな僕が、教育に対する関心を一気に高めることになったのは、学部生の時に参加した、カンボジアへのボランティアツアーでした。

カンボジアで、途上国の教育現場が抱える課題を目の当たりにして、「自分に何かできることはないのか!!!」とものすごく葛藤しました。

そんな時、僕はこんなことに今更ながら気が付きます。

「あ、そういえば僕、教育学部だわ。」

そこから「教育を通じて途上国のためにできること」に意識を向け始め、一生懸命勉強するようになりました。

そして大学2年生になり、ゼミへの配属が始まりました。

たまたま配属されたゼミには、国際保健の分野を研究している先生がおり、保健体育の免許を取得志望であり、途上国への支援に興味があった私は、その研究室で研究をしていくことに決めました。

先生が持っていたフィールドがラオスで、よくお手伝いをさせてもらっていたので、一年に一回はラオスに渡航するようになりました。

そんな経験から、私はラオスにだんだん興味を持つようになっていきました。


そのまま楽しく、充実したゼミ活動を送っていましたが、大学3年生になり、教員採用試験を受けるのか、就職するのか、大学院へ進学するのか、自分の進路を決めなくてはならない時期がやってきました。

当時の私は、青年海外協力隊へ参加したい気持ちが強く、「教員採用試験を受けずに、青年海外協力隊へアプライする」ことを先生に伝えました。

すると、ちょうど先生とJICAの人が立ち上げた企画である、「大学院生を青年海外協力隊として現地に派遣するプロジェクト」の話を持ち出してくださり、僕はすぐに参加することを決めました。

大学院生の学位が取れ、青年海外協力隊の経験もすることができる。

まさに一石二鳥です。

そのためには、東京学芸大学の大学院へ進学する必要があったのですが、信州大学と東京学芸大学の先生たちがしっかり連携していたので、大学院進学もスムーズに行うことができました。

Q. ラオスで印象に残った経験はありますか?

ラオスへ大学院生として、青年海外協力隊として派遣された際のミッションは、「教員として、大学生にエコヘルスを教えること」でした。

現地の教員養成大学で、新たにエコヘルスという科目が開設されており、その教員としてプログラムを推進していくものです。

※エコヘルスとは健康教育と環境教育を統合した持続可能な開発のための教育で、生態系と人間の生活・活動の調和を図るための学問

※開発著しい途上国ラオスにおいて、環境と開発の折り合いをどうつけていくのか、学校教育の段階で環境健康リテラシーを養う

派遣される前、僕が受けていた説明は、「カリキュラムがしっかり作成されており、派遣されたらすぐに授業できる体制が整っている」というものでしたが、現実は全く違うものでした。笑

実際の現場では、そもそもカリキュラムなどなく、授業すら実施できない状態だったのです。

そのまま半年ほど、授業をそもそも実施することができず、一緒に授業を実施するであろう先生の行う授業を、ただただ見て終わるだけの日々を過ごすことになってしまいました。

「要請時に求められている項目に、実際に現地で求められている項目に違いが生じる」のは協力隊あるあるだと、後から知ることになります。笑

ただ、そのまま2年間を何もせずに過ごすわけにはいきません。

普通は、国の方でカリキュラムを決めないと大学の方で授業をスタートすることはできないのですが、大学独自のカリキュラムを作成し、なんとか実施できるように交渉し、やっとの思いで大学での授業をスタートすることができました。

思い返すと、赴任して最初の半年間が一番辛かったです。

自分にできることがなく、「途上国で仕事をするために、大学生の時から一生懸命勉強してきたのに、あれは一体なんだったんだ!!!」と思うようになってしまい、少し鬱みたいになっていました。

生徒から「今日は授業あるの?」と聞かれ、「今日もないよ。。。」と答えるのが、何より苦痛でしたね。

今となっては、ただの笑い話ですが。笑

小学校教員を志望する理由

Q. 中高の保健体育の専門性がある中で、なぜ小学校の教員を志望するのですか?

私が小学校の教員を志望する背景には、ラオスの大学に付属している小学校を視察した際の経験が強く関係しています。

小学校を視察し、子供たちと触れ合う中で、「子供たちに直接教えることはとっても楽しいことだ!」と感じるようになりました。

もちろん、大学生を対象に保健を教えること、中高生と関わることも重要であり、意義があることだと思っています。

しかし、小学校での経験を通じて、国語や算数といった、基礎科目を通じて、長い時間一緒に過ごすことを通じて子供を育てていくことの価値にも気が付くことができました。

だからこそ、ラオスで学んだ異文化理解の精神や、途上国で目の当たりにしてきた経験を、小学校の段階から還元していき、子供たちの精神的な成長に繋げていきたいと考えるようになりました。

-スポンサーリンク-

Teach For Japanを選んだ理由

Q. 大学院卒業後、教員採用試験や就活の選択肢がある中で、Teach For Japanを選んだ理由はなんですか?

ラオスでの青年海外協力隊としての活動が終了したあと、私は教育関連の会社をいくつか受けていました。

民間企業を受けている際、教員も頭の片隅にあったものの、「社会経験や海外経験を積み、満を時した状態で、いつか小学校の先生をしたい。」と思う程度でした。

ただ、公教育には関わっていたかったので、公教育にアプローチできるような会社を探していました。

しかし、就活を進めていく上で、「自分のやりたいことってなんなのだろう?」ともう一度考え直した時に、一番に思い浮かんだのが、「教員として教えていた経験が一番楽しかったことだ!」というものでした。

そんな時、青年海外協力隊の帰国後研修の一環で、合同説明会的なものが開催され、Teach For Japanさんのブースが出展されているのを発見しました。

前から聞いたことはあったものの、あまり身近に感じたことはありませんでしたが、説明会で話を聞いた時に「僕はいくべき道はこれかもしれない!!!」と、ビビッときたものを感じ、アプライすることになりました。

「一度社会人になって、学校現場に社会を通じて得られた知識や経験を還元したい!」という思いも残っていたものの、「数年働いただけで、社会を知ったと言えるのか?迷うのであれば、自分がやりたいことにフォーカスした方が後悔しないだろう!」ということで、新卒で教員になることを決意しました。

Teach For Japanの2年間でやりたいこと

Q. Teach For Japanのフェローとなった際、教育現場で行っていきたいことはありますか?

私が関心を強く持っているのは、「マイノリティの人たちに対する教育」です。

特に、外国籍の子供だったり、合理的配慮が必要な子供に対して、それを取り巻く人たちに対する教育内容を充実させたいと考えています。

合理的配慮が必要な子供に対して、その子たちがハンディを感じないような教室作りをし、健常者と同じように教育を受けられる環境を整えたいです。

私がマイノリティに対する教育に関心を持ったのは、ラオスでの経験が色濃く反映されています。

ラオスに派遣された際、私は職場で唯一の日本人であり、分野や言語が全く違う、まさにマイノリティな存在でした。

その際に、マイノリティの方が感じる精神的な辛さを、初めて理解することができました。

私がマイノリティの存在だった時、現地の人にされて嬉しかったことを、日本の公教育でも行っていきたいと考えています。

「元気?」と声をかけられたり、ちょっとしたことで褒められたり、些細なことの積み重ねが、自分の居場所を作ることに繋がるので、私も同じように、居場所を提供できるように接していきたいです。

これは、特別学級のみの話ではなく、普通学級の中にも存在していることだと認識しています。

どんな環境にも、マイノリティは存在していると思うので、その子たちが不利な状況に陥らないようにしっかりサポートできる存在になりたいと思っています。

また、ラオスで日本語を教えていた経験を通じて、日本語を母国語としない生徒への支援に興味を持ったので、現在は日本語教師養成講座に通っています。

障害や、合理的配慮が必要な子供に対しては養護の視点で、日本語を母国語としない子供に対しては国際協力の視点で、あらゆる可能性に対応できるような教員になりたいと思っています。

Teach For Japanに対する感想

Q. Teach For Japanでの研修が始まって3ヶ月程度たちましたが、今の率直な感想を教えてください。

良いところ

大学に入学した当初、僕は教員になるつもりがあんまりなかったので、単位は取得していたものの、授業の内容を身に付けられていたかは自信がありませんでした。笑

だからこそ、Teach For Japanの研修は、学び直しの良い機会になっています。

また、バックグランドが本当に異なる人々がコミュニティ内に存在しており、今まで会ったこともないような方のお話を聴ける機会があるので、単純に楽し良いです。

教育学部にいると、「教員になりたい!」と思う人がほとんどなので、今までにない価値観に触れられるのは、贅沢なことだと感じています。

惜しいところ

実際の現場で知っておくべきことは、研修だけでは足りないと思います。

小学校に赴任するのであれば、「何年生で、どんな科目を、どんな目標を掲げて教えるのか?」ということも、まだ全員が把握しているとは言えない状況だとお思います。

現在は、「教育とは何か?特別支援の目的とは何か?いじめとは何か?」といった、教育教養の内容が大部分を占めているため、今後は、より具体的な授業の進め方や、生徒に対する接し方を学ぶ機会が増えれば、より良い研修になると感じています。

Teach For Japanを勧めたい人

Q. どんな人にTeach For Japanを勧めたいですか?

教える技術があるとかないとか、教育学部出身で免許があるとないとか。

そういうのは、あんまり関係ありません。

「教育を変えていきたいんだ!」という強い情熱を持っているかどうか。

それにかかっていると思っています。

教育現場にでたら、否が応でも教える技術はついてきますし、授業すること自体に慣れてきます。

しかし、教育にどんな思いを持って携わっていくのかは、その人次第です。

だからこそ、教員として働くことに情熱を傾け続けられる人が、Teach For Japanには向いていると感じています。

教員として大事にしたい想い

Q. 教員として働く上で大事にしたい想いなどはありますか?

私は、「全ての子供達が、自由を享受できる世界の実現。」をビジョンとして掲げています。

「やりたい!」と思ったことに挑戦するのは、非常に大事なことです。

しかし、自分のやりたい気持ちを優先し、その結果相手の自由を侵害してしまうのは、あってはいけないことです。

そうならないためにも、友達がやっていることを受け入れる気持ちを醸成していくことが重要だと考えています。

また、私はTeach For Japanが掲げている「教室から世界を変える」というスローガンは、的を得ていると感じています。

教室を変えると社会が変わり、社会が変わると世界は変わる。

教室・社会・世界は連続性があり、繋がっているのです。

だからこそ、私が教員として働く2年間は、全力で教室を変えていき、社会を変え、世界を変えていけるよう、努力していきたいと思っています。

教員の役割について

Q. オンラインで簡単に良質な学習コンテンツにアクセスできる今、教員として求められる役割はなんだと思いますか?

「教育は、知識を知恵に、知恵を知性に変えること。」だと私は考えています。

知識というのは、「1+1=2といった、基礎的なもの」を指します。

知恵というのは、「実生活において、学んだことを自分のために使えること」を指します。

「60円のみかんと、70円のりんごを買うと、130円支払わないといけない」というように。

そして、知性というのは、「誰かのために、自分が培った知識や知恵を使えること」を指します。

知識を提供するのは、もうインターネットで十分代替可能です。

だからこそ、教員としては、知識を伝えるだけでなく、その知識を知恵に、知恵を知性に昇華できるようにサポートしていく必要があると考えています。

Teach For Japanの後のキャリアについて

Q. Teach For Japan終了後のキャリアのイメージはありますか?

2年間、フェローとして派遣された後のキャリアですが、正直なところ、今はまだイメージできません。

教員として働き続けるのかどうか、それは実際に学校現場に出てみないと判断することはできません。

教員として働き続けることになっても、民間やNGOで働くことになったとしても、自分の中で教育に対するビジョンが定まっていれば、置かれた場所は違っても、行動の先にある道は必ず通じ合っていると信じています。

だからこそ、まずは目の前の仕事にしっかり向き合っていきたいですね。

-スポンサーリンク-

まとめ

唐突に聞いた「教師としての役割ってなんだと思う?」という質問に、「知識を伝えるだけじゃなく、知識を知恵に、知恵を知性に昇華することが必要だと思う。」と、こんなイケメンな発言がさらっと口から出てくる岩井さんには、正直度肝を抜かれました。

途上国での多様な経験だけではなく、大学院で磨かれた学術的な視点を持ち、さらには確固たる教育理念を持ち合わせた岩井さん。

彼は何かを成し遂げてくれる男だと、僕は心から確信することになりました。

では、今回はここまで!

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!

では、また次回お会いしましょう!

[email-subscribers-form id=”1″]

*Teach For Japanのフェローに興味がある方は、連絡をいただければ可能な限り知りたいことを共有したいと思うので遠慮なくご連絡ください!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。

-スポンサーリンク-

夫婦で世界一周 -旅の記録-

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

stand.fmでラジオ配信始めたよ!

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

コロナにも対応!-オススメ海外旅行保険-

海外旅行保険,safety wing

夫婦で世界一周-出国前の準備編-

世界一周,夫婦,アイキャッチ,準備,費用,お金

夫婦で世界一周-帰国後の手続き編-

世界一周,手続き,帰国

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP