Teach For Japanのフェロー候補生紹介!長崎裕也さんの教育に対する想い。

公開日:2020年11月8日
     
 teach for japan, 教育, インタビュー  
   

こんにちは!

ごりぱちです。

現在、Teach For Japanの9期フェロー候補生として、2021年4月から常勤講師として教育現場に立つための研修の真っ最中です。

▶︎Teach For JapanのHPはコチラ

▶︎Teach For Japanのフェローシッププログラム

▶︎「講師」と「教諭」ってどう違うの?~「講師」という働き方~

▶︎NPO法人と教育委員会・学校連携による、代替教員免許状の活用事例について

Teach For Japanに参加する中で、「Teach For Japanの知名度がまだあんまりない。」「どんな人たちが参加しているのか分からない。」という声をもらったので、Teach For Japanへ参加しているメンバーをブログで紹介しています。

今回ご紹介するのは、長崎裕也さんです!

教育分野に関心を持った理由、Teach For Japanで実現したいこと、将来のビジョンなど、様々なトピックを熱く語ってもらいました!

新卒でTeach For Japanを選んだ理由も話してくれたので、進路に悩む方は必見です!

Teach For Japanに興味がある方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!

では、レッツゴー!!!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

長崎裕也さんの教育への想い

教育に対するビジョン
「すべての人が生き生きと生きられるようにするため、子どもたちの抱える生きづらさを解消する」

大切にしている言葉
「信頼・貢献」

希望職種:小学校教員


【経歴】
・東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程理科選修 所属
・小学校教諭一種免許状/中学校教諭一種免許状(理科)/高等学校教諭一種免許状(理科)取得見込み

【これまでの経験】
・スイミングスクールインストラクター(アルバイト)
・公立小学校スクールアシスタント(ボランティア)
・海外教育実習プログラムGlobal Teacher Program参加
・フィンランド公立小学校スクールアシスタント(ジョブシャドーイング)
・NPO法人Learning for All学習支援ボランティア
・オンラインでの子ども居場所支援インターン
・イベント企画
・ストリートダンス

教育分野へ関心を持ったきっかけ

Q. どんなきっかけで教育へ関心を持つようになったのですか?

私が教育分野に関心を持ったのは、高校三年生の時の進路選択の時でした。

私は、もともと水泳をやっていたことから、運動や健康に関わる仕事に興味があり、理学療法士になりたいと考えていました。

同時に、中学生の時の職業体験で小学校に行った時に感じた面白さやワクワク感から、教員になることもいいなと感じていました。

結果的には、生々しい内臓やけがを見ることが体質的に苦手だと感じ、理学療法士をあきらめ、教員になるために東京学芸大学へ進学することにしました。

教員という仕事は、個人的にはものすごく面白いものだと思っています。

自分と関わる生徒たちが、自分と接することで成長し、言動も変わり、その変化を身近な存在として見届けられる点に、めちゃくちゃ魅力を感じるのです。

こんなに徹底的に、人の変化に関わることができる仕事って、教員の他にはありません。

もともと、人と関わることが好きですし、教員だと人と関わることが仕事なので、すごく魅力を感じています。

また、子供と接する中で、「そんな発想できるの?すごいな!」と子供の感覚に驚かされる場面に多々遭遇し、自分もいろいろなことを学ばせてもらっています。

特に、小学校では「僕も大人になっちゃったなあ。。。笑」と感じる場面が多く、それが大きな魅力の一つでもありますよね。

新卒で教員になろうと思った理由

Q. なぜ新卒で教員になろうと思ったんですか?

そもそも教員になるつもりで大学へ進学していたので、経験を積むためにいくつかの教育系のボランティアを行っていました。

様々な現場を経験する中で、学校の先生たちの抱える”やるべきこと”の多さに由来する、決まった型で運営せざるをえない現場を見ることで「自分のやりたいことって、学校でできるのか?子供たちに何を届けるために学校ってあるんだ?教員ではない立場で教育に関わる方が自分にとっていいのではないか?」と考えるようになったんです。

こで、もっと広く経験を積みたいと思い、商社などの民間企業でのインターンや、NPOでの学習支援にも参加しました。

これらを通じて、教員ではない立場から教育に関わることの価値を感じつつも、「学校だからこそ、提供できる価値があるのでは?」という点にも気がつくようになれました!

小中学校は義務教育なので、必ずみんなが通る道です。

困難を抱える人がいて、自分からヘルプを言い出せない人もいます。

学校だからこそ関われる層がいることに気づき、取りこぼされる人を少しでも減らすことができるのが、義務教育の価値だと思えたのです。

「教員をやりたい!でも、民間も興味ある!」という気持ちの中で、偶然Teach For Japanと出会い、最初は教員としてキャリアを積むことを優先することになりました。

小学校の教員を選んだ理由

Q. 小中高の免許を持つ中で、なぜ小学校の教員を目指したのですか?

単純に、小学生と一緒に過ごすことが楽しくて好きなんですよね。笑

中学二年生の時に、職業体験学習として、先生として小学校にいきました。

その際、小学二年生の子たちと関わったのですが、それが楽しくてしかたありませんでした。

あの時の子供たちの笑顔はすごく印象に残っています。

また、小学校の段階では思考が柔軟で、様々なことへの興味関心を促すことができます。

中学や高校の段階では、ある程度の思考の型や価値観が形成されていますが、小学校だとまだそれが固まりきっていません。

これまでの経験上、「中学生の時点で色々なことに対する興味が持てない生徒が多い傾向があるな」と感じており、小学生の時点から様々なことに興味関心を持つ癖づけをする必要性を感じました。

世の中には面白いことがたくさんころがっているので、少しでも興味関心の幅を広げると、人生の楽しさがその分アップすると私は考えています。

逆に、興味関心が減退し、「つまらないなあ」という思いで成長すると、好奇心も一緒に減退し、人生がつまらなくなってしまうのではないかと思っています。

興味関心が減退してしまう理由の一つに、「勉強ができるかできないか」という一面もあります。

いわゆる”学校の勉強”って、楽しいからやるのではなく、できるから楽しくなるのだと思うんです。

最初の段階でつまづいてしまうと、その後に勉強に対するモチベーションを維持するのは至難の技なので、興味関心を持ってもらうためにも、勉強のつまづきを極力なくせるように努力していきたいですね。

-スポンサーリンク-

Teach For Japanを選んだ理由

Q. 教育関連の団体はたくさんありますが、その中からTeach For Japanを選んだ理由はなんですか?

卒業後の進路を考えていた時、新卒切符を活かそうと思い、就活をしていました。

「社会人経験を積んだ方が、教員として、生徒に価値を還元できるのでは?」とも考えていたからです。

そんな中、Teach For Japanの存在を知り、「Teach For Japanの多様なバックグランドを持つコミュニティで揉まれることで、多角的な視点を得ることができる!そこに属せるチャンスがあるなら、先に教員をやってもいいかな!」となりました。

Teach For Japanの最大の魅力であるコミュニティの存在が、応募する後押しになったことは言うまでもありません。

Teach For Japanに対する感想

Q. Teach For Japanでの研修が始まって3ヶ月程度たちましたが、今の率直な感想を教えてください。

Teach For Japanの皆さんに伝えたい気持ちがあります。

それは、「ありがとうございます!」の一言です。

正直、Teach For Japanに参加している人たちの熱量がすごすぎて、とってもびっくりしています。

皆さんから、その熱量をいただけてることが、めちゃくちゃ幸せなんです。

多様なバックグランドを持つ人と繋がることができ、めちゃくちゃ努力している方々に刺激され、「自分も、もっとやらないと!」と、鼓舞することができています。

研修中はいつも、「僕、大学で何を学んできたんだっけ?」と思ってしまうほどです。

また、良い意味で、Teach For Japanで自信を失いました。

正直、教員養成の大学で教育実習も経験したり、ボランティアで学習支援もしてきていたので、自分の授業力には自信がありました。

しかし、Teach For Japanの研修で模擬授業に参加し、周りの方にレベルの高さに圧倒され、めっちゃ自信を失いました。。。笑

免許なしの方もいるんですが、その人たちの努力量や授業の質が本当にすごくて、「学び直しだ!!!」という気持ちで毎日頑張っています。

Teach For Japanを勧めたい人

Q. どんな人にTeach For Japanを勧めたいですか?

教育に対して熱い思いを持って、明確な課題感がある人は、もちろん合っていると思いますよ!

ただ、熱い気持ちがあるものの、課題感や、やりたいことが定まっていない人も、同様に合っていると感じました。

やりたいことが定まっていなくても、Teach For Japanの研修に参加しながら、現場に行きながら見つけても全く問題ないと思っています。

大事なのは、現場へ足を踏み入れる決意であり、その一歩が踏み出せたのなら、Teach For Japanのリソースを使って、いくらでもチャレンジできる環境が整っているので、少しでも気になったら応募してみてくださいね!

教員として実現したいこと

Q. Teach For Japanのフェローとなった際、教育現場で行っていきたいことはありますか?

私は、「学校の閉塞感」が課題だと思っています。

学校って、勉強するだけの場所ではなく、セーフティネットの役割も担っていると考えています。

小学校は義務教育なので、様々な家庭の子供が通っており、取りこぼしが起きないように注意が払われています。

しかし、実際には取りこぼしが起きてしまっているのです。

「学校が辛い。学校が嫌い。勉強が嫌い。」という観点で、多くの生徒たちが学校から去ってしまっており、福祉的な側面が消されてしまってきているのです。

とはいえ、学校側が全てを負担するのは非常に難しいので、本来であれば、学校以外の外部組織とドンドン連携を進めていくべきなのですが、今はあまり関係を持てておらず、基本的には学校で完結するスタイルを取り続けています。

また、どんな家庭の子供でも通うことができる学校だからこそ、もっと子供達の世界観を広げられるようなきっかけを提供できる体制の構築が必要なのです。

家庭環境によっては、様々な制約のもとで、きっかえを得づらい子供もいますが、そんな子供たちにこそ、学校の価値を提供したいですね。

Q. なぜ、「取りこぼし」というワードへの関心が特に強いのですか?

大学で、教員の役割を考え続けていました。

最初は、「全ての子供たちが夢を持って、イキイキと生きていけるサポートをすること」を掲げていたのですが、その気持ちを持って行ったボランティアで、気付いたら無気力な子供たちに、僕から一方的に「もっとアクティブになろうよ!」と迫るような状況になってしまっていました。

「全員アクティブであるべきだ!」という、偏った考え方になってしまっていたのです。

また、教育実習先で、とある先生からこんなことを言われました。

「あなたは、困っている子を置いていくの?」と。

「夢を持つことは大事だ!夢は絶対に必要だ!」と思い込んでいたのですが、ボランティア活動を通じて、それが自分の中で価値観の押し付けにすり替わってしまっており、困っている子供の存在が視界から抜け落ちていたと気づいたんです。

その経験から、「イキイキと生きる!というのは、人それぞれで良いのだ」と考えられるようになり、「人の幸せは人ぞれぞれだから、それを大切にしていけるサポートをしていきたい」と思えるようになりました。

今はとにかく、「目の前の困っている子供を助けよう!」という思いで、頑張っていきたいですね。

教員の役割について

Q. オンラインで簡単に良質な学習コンテンツにアクセスできる今、教員として求められる役割はなんだと思いますか?

教員は、コネクターの役割を担うことになると思っています。

子供たちの状況を把握した上で、学校内外の組織と協働し、その子供たちにとって適切な学びの機会を与えられる存在でなければならないでしょう。

多くの子供たちにとって、子供のうちに出会う大人は学校の先生と親くらいであり、すごく少ないように感じます。

だからこそ、様々な種類の大人に出会うことが、子供たちの選択肢を広げると考えており、その機会を提供するのが、これからの先生の役割だと強く信じています。

なりたい教員像

Q. どんな教員として働いていきたいと考えていますか?

地域と連携して、また、地域を超えて、私が受け持ったクラスの子供たちに、色々な経験ができる機会を提供したいと思っています。

また、子供の話をしっかり聴ける教員でもありたいです。

学校に来ている子供たち全員が、家で自分の話を聞いてもらっているかは分かりません。「話を聴く」という行為自体が、子供たちにとってはすごく価値のあることかもしれません。

だからこそ、わたしは、子供一人一人のストーリーに、しっかり耳を傾けてあげたいです。

-スポンサーリンク-

まとめ

めちゃくちゃ爽やかなスマイルが印象的な長崎さん!

爽やかなだけではなく、熱い思いも胸に秘めており、「こんな人が良い先生にならないはずがない!」と心底思ました。

特に、「目の前の困っている子供を助けたい。」という思いがヒシヒシと伝わり、「心が優しい人なんだな。。。」と勝手にほっこりしてしまいました。笑

これからの、長崎さんの活躍から目が離せませんね!

では、今回はここまで!

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!

では、また次回お会いしましょう!

 

*Teach For Japanのフェローに興味がある方は、連絡をいただければ可能な限り知りたいことを共有したいと思うので遠慮なくご連絡ください!

⬇︎Teach For Japan創設者である松田さんの熱い思いについて知ることができます。

⬇︎日本の公教育が抱える課題について簡潔にまとめてあります。

-スポンサーリンク-

夫婦で世界一周 -旅の記録-

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

stand.fmでラジオ配信始めたよ!

youtube,世界一周,夫婦,海外旅行,旅

コロナにも対応!-オススメ海外旅行保険-

海外旅行保険,safety wing

夫婦で世界一周-出国前の準備編-

世界一周,夫婦,アイキャッチ,準備,費用,お金

夫婦で世界一周-帰国後の手続き編-

世界一周,手続き,帰国

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP