こんにちは。
ごりぱちです。
ホーチミンには、めちゃくちゃ安くて、めちゃくちゃ美味しいベトナム料理が数多く存在しています。
わざわざホーチミンまで来て、美味しくないベトナム料理を食べたくはありませんよね?
この記事では、1週間ほどホーチミンに滞在した中で、実体験に基づいて選び抜いたオススメの絶品激安ベトナム料理を紹介しています。
地元のベトナム人に大人気のローカルフード揃いなので、味は間違いありません!
ホーチミンへ旅行する際に、少しでも参考になると嬉しいです。
では、レッツゴー!!!
⬇︎ホーチミンの観光ならコチラの本がオススメです。
絶品ライスヌードル
こちらのレストランは、ホーチミンで一番オススメしたい絶品ローカルフードです!!!
あまりの美味しさに、毎日ランチで食べに来てしまいました。
地元の人にも大人気で、ランチの時間は、店内は人で埋まります。
ホーチミンに来たら、絶対に食べて欲しいベトナムグルメです!
営業時間:11:00から21:00まで。定休日は特にありません。
予算:1人28,000ドン(約140円)程度で、お腹いっぱいです。
⬇︎人気店なので、Grab Food(Uber Eatsと同じ)のドライバーが行列を作ります。

⬇︎メニューです。僕は、メニュー1番下の4 nem(豚肉のつくね)をオススメします。

⬇︎トッピングやドリンクもあります。

⬇︎ライスヌードルに、ピーナッツ、nem(豚肉のつくね)、野菜がトッピングされています。nemが最高に美味しいです。

⬇︎ライスヌードルに、スープをかけます。このスープもめちゃくちゃ美味しいです。

⬇︎野菜も豊富にトッピングできるので、野菜不足解消になります。

⬇︎1人28,000ドン(約140円)と激安です。

⬇︎レストランの場所です。本当に美味しいので、皆さん食べに来てください!
絶品おかゆ
「ヌードルばっかりだからお米が食べたい!」という妻の希望で、
ご飯系のお店を探していたとき、たまたま発見したローカルレストランです。
お肉の出汁とお粥のコンビネーションが素晴らしく美味しいこの店。
フォーに飽きたら、是非食べに来て欲しいです。
営業時間:14:00から21:30まで。定休日は特にありません。
予算:1人30,000ドン(約150円)でお腹いっぱいになります。

⬇︎店内には地元の人しかいません。めっちゃローカル。

⬇︎「Chao」がお粥です。「Dia long」がお店の名物のお肉プレートです。

⬇︎お粥とお肉プレートのセットを頼みました。ボリューム満点で、めちゃくちゃ美味しいです。

⬇︎レストランの場所です。お粥の優しい味わいはクセになりますよ!
地元で人気の大衆食堂
ヌードル・チャーハン・肉炒め・野菜炒めなど、なんでも揃っているのがこのレストランの特徴です。
24時間営業で、地元の人が時間など関係なくひっきりなしにやってきます。
ベトナム料理に飽きてきたら、食べに来てみてください。
営業時間:24時間営業。働きすぎですね。
予算:1人40,000ドン(約200円)でお腹いっぱいです。

⬇︎ベトナム滞在中、唯一食べられた普通のチャーハン。ありがたや。

⬇︎空芯菜です。150円程度で、食べ切れないくらいん量が出てきました。

⬇︎レストランの場所です。ガッツリ食べたい時にオススメです。
ベジタリアンレストラン
ベジタリアン向けの、ヘルシー志向のレストランです。
「野菜が足りない!美味しく野菜を食べたい!」と思ったら、このレストランをオススメします。
営業時間:6:00から22:00まで。定休日は特にありません。
予算:1人40,000ドン(約200円)でお腹いっぱいになります。


⬇︎僕は「Crab noodle soup(蟹ヌードル)」を注文しました。"ちゃんぽん"みたいな麺が出てきて、めっちゃ美味しかったです。

⬇︎レストランの場所です。
美味しいレストランの見つけ方
ホーチミンの美味しいレストランの見つける方法、
それは、Grab Foodのドライバーを追うことです!
ランチの時間帯、Grab Foodのドライバーが行列を作っている店を見つけることができたら、そのレストランは確実に人気店です。
事実、この記事で紹介したレストランは、もれなくランチの時間帯に、Grab Foodのドライバーで行列ができていました。
「行列ができる = 地元で人気」なので、
美味しいレストランを見つける際は、Grab Foodのドライバーにも目を配ってみましょう!
⬇︎人気店は、ドライバーでいっぱいです。

⬇︎もはやドライバーが多すぎて、お店に入りづらくなっています。

ホーチミンの関連記事
⬇︎ベトナム戦争博物館についてまとめています。
⬇︎ホーチミンで美味しいお寿司が食べられる日本食レストランです。
⬇︎ホーチミンでカフェアパートについて紹介しています。
⬇︎ホーチミンの観光ならコチラの本がオススメです。
では、今回はここまで!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
また次回お会いしましょう!
[email-subscribers-form id="1"]