こんにちは。
ごりぱちです。
約1年の世界一周のうち、5ヶ月を中南米で過ごし、その内1ヶ月をグアテマラでスペイン語留学に当てました。
スペイン語留学の定番であるアンティグアではなく、僕らは世界一美しいと言われるアティトラン湖周辺の村の一つである、"サンペドロ・ラ・ラグーナ"でスペイン語留学をしていました。
⬇︎アティトラン湖の景色。本当に美しいです。

アティトラン湖の周りには、マヤ文明の末裔たちが住んでおり、それぞれの村が個性的で面白いとのことなので、"サンペドロ・ラ・ラグーナ"滞在中に、"サンタ・クルス・ラ・ラグナ"と"サン・マルコス・ラ・ラグナ"という2つの村を探検してみました!
今回は、村への移動の仕方や、それぞれの村の様子についてご紹介し、僕らなりのオススメの村をお伝えしたいと思います!
では、レッツゴー!!!
⬇︎グアテマラのことを軽く知るにはちょうどいい本です!アンティグアでスペイン語学校を開いている方のことが取り上げられています!
⬇︎アティトラン湖の探検の様子はこちらから!
アティトラン湖の村の場所
⬇︎サンタ・クルス・ラ・ラグナ。パナハッチェルからもすぐ着きます。

⬇︎サン・マルコス・ラ・ラグナ。ヒッピーの聖地と言われている場所です。

僕らが訪れた4つの村(目印として”ハートマーク”がついています)。パナハッチェルというアティトラン湖の入り口という言われている村にも滞在していたので、合計で4つの村を経験したことになります。
ルートとしては、サン・ペドロ・ラ・ラグーナ(発)▶︎サンタ・クルス・ラ・ラグナ▶︎サン・マルコス・ラ・ラグナ▶︎サン・ペドロ・ラ・ラグーナ(着)となります。

港の位置
サンペドロ・ラ・ラグーナの場合
⬇︎僕らはこの村から出ました。google mapに乗り場が表示されません!このATMのところが乗り場なのでご注意を!
⬇︎この道の奥が船着場です。
パナハッチェル の場合
⬇︎いくつかボート乗り場がありますが、間違えないように。ここです!!!
サンタ・クルス・ラ・ラグナへの行き方
ボート移動は、移動距離によって変わるのですが、だいたい10-20Q(約140円-280円)です。乗る前に、行き先を告げて値段を確認しましょう。「クアント クエスタ?=いくらですか?」で伝わります。
*サン・ペドロ・ラ・ラグーナからサンタ・クルス・ラ・ラグナへは20Q(約280円)/人でした。
前の席は異常に揺れるので、後ろの席に座ることをオススメします!

⬇︎港に到着すると、ひたすら坂道なので、登ります。

⬇︎トゥクトゥクがあるので、是非とも利用してください。僕たちは坂道を舐めていたので使わなかったのですが、非常に後悔しました。笑

⬇︎坂道を登り始めて15分。やっと頂上に着いたと思ったら。

⬇︎まだまだ坂道は続きます。。。

⬇︎坂道を登り続けること約25分。やっと平地に到着。この時点で汗が止まりません。

⬇︎村は小さく、ほぼ何もないです。。。笑
一応、教会のある中央に来てみましたが、何もなく、特に見るものもなく、坂道がきついので、即帰りました。
滞在時間、わずか20分。。。笑

気を取り直して、次の村へ向かうことにしましょう。
ヒッピーの聖地-サン・マルコス・ラ・ラグナへの行き方
⬇︎サンタ・クルス・ラ・ラグナから、サン・マルコス・ラ・ラグナは10Q(約140円)/人でした。綺麗な景色を楽しみましょう。

⬇︎港に着くと、平地が広がります。この時点でいい街です。笑 見た目も栄えていて、出だしは好調。

⬇︎歩いていると、幻想的な風景が広がります。さっきの村とは大違いです。

⬇︎マヤ文字も出てきます。かっこよすぎる。

⬇︎ちなみに、これが僕たちが授けられたマヤ文字です。これで"道"という意味らしいです。解読方法は本当に不明。

⬇︎人も多く、カラフルなお店もあり、非常に好感が持てます。

⬇︎この村も小さく、メインストリートを15分くらい歩けば、めぼしいところは回れると思います。
ヒッピーの聖地-サン・マルコス・ラ・ラグナへのレストラン
⬇︎お腹が空いたので、いい匂いのするお店へ。インド風の匂いに負けました。

⬇︎メニューも美味しそう。間違いないはず。

⬇︎1つ40Q(約550円)程度。僕は、スパイシーヌードル・妻はスパイシーボウルを注文しました。

注文して待っていると、裸足で何かの薬草を売っている人が店に入ってきたり、急に席を立って瞑想を始める人がいたり、パンを売りに来た女の子に「綺麗だね」と妻の髪を触られたり、謎の煙を吸っている人がいたり、なんだかはちゃめちゃでした。
これは、それを見たときの驚きの表情です。

⬇︎さあ、僕のヌードルが来ました。何やら、ヌードルが僕の想像していた麺と違う。。。そう、これはキュウリの麺でした。

⬇︎妻のボウルも来ました。これも、キュウリの麺。。。容器が違うだけやないかい!!!

お店の場所はこちら。そう、ここはヴィーガン料理屋さんでした。先に知っておけば。。。別にヴィーガン嫌いじゃないんですが、お肉が食べたかった。。。笑
ヒッピーの方々は、ヴィーガンの方も多いので、ビーガン料理が比較的充実しているのだと思います。
アティトラン湖のオススメの村
僕らはこれまで、[サン・ペドロ・ラ・ラグーナ],[サンタ・クルス・ラ・ラグナ],[サン・マルコス・ラ・ラグナ],[パナハッチェル]という4つの村を回ってきました。
その中で、最ものんびりできて、居心地がよかった村は。。。
サン・ペドロ・ラ・ラグーナ!!!
おしゃれなカフェがたくさんありますし、パナハッチェルほど観光地化されてもないので、「これ買わない!?」と声をかけられることもなく、穏やかに過ごせます。
それに、住んでいる人は、みんなマヤ時代からの伝統的な衣装に身を包んでいるので、まるで異世界にタイムスリップしたかのような感覚に囚われます!
⬇︎女性陣は、みんな伝統衣装を着て生活をしています。

おそらく、アンティグアからパナハッチェルに移動し、パナハッチェルを拠点として滞在する人が多いと思うので、是非一度、サン・ペドロ・ラ・ラグーナに足を運んでみてください!
もちろん、他の村も、それぞれ個性があるので、興味がある方は、ボートでサクッと移動して観光してみてください!
⬇︎グアテマラのことを軽く知るにはちょうどいい本です!アンティグアでスペイン語学校を開いている方のことが取り上げられています!
では、今回はこれまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ご意見ご感想などありましたら、ぜひコメントをお願いします!
また次回お会いしましょう!
⬇︎まだ今回の動画を見ていない方は、こちらからどうぞ!